軽微な損傷の修理が困難になり修理費や自動車保険料の増加につながる可能性も 国内鉄鋼メーカー大手3社が提案する軽量・低コストなマルチマテリアルドア。そのメリットと課題は?
- 2020/03/31
-
遠藤正賢
CO2排出量規制や燃費規制が世界中で強化されつつある一方、CASE技術の進化・普及、また居住性や快適性、走る・曲がる・止まるといった商品力の競争激化も相まって、軽量化のニーズは車格やカテゴリーを問わず強まっている。
軽量化を抜本的に行う手法としては、軽く強い材料への置き換え(材料置換)が挙げられるものの、そうした材料は材料・製造コストとも高い傾向にあり、安価な軽自動車やコンパクトカーに採用するのは容易ではない。
そこで、鉄鋼メーカーは近年、安価な鉄鋼を活用しつつ他の素材と組み合わせることで、コスト上昇を抑えながら軽量化を実現する「マルチマテリアルドア」を開発。提案活動を強化している。
ここでは国内鉄鋼メーカー大手3社、JFEスチール、神戸製鋼所、日本製鉄が近年の自動車関連展示会に参考出品したものを振り返りつつ、それらの課題を探る。
REPORT●遠藤正賢(Masakatsu ENDO)
PHOTO●遠藤正賢、JFEスチール、神戸製鋼所、日本製鉄
神戸製鋼所の「アルミ/鋼マルチマテリアル製ドア」は、6000系のアルミ合金を主体としながら、サッシュフレームをスチール製に変更。インナーパネルをオールアルミ製の1.2~1.6mmに対し0.8mmまで薄板化しつつ、歩留まり率を約50%に対し約70%へ改善する。

以上のように、3社ともアプローチは異なるものの、コスト上昇を抑えながらアウターパネルを薄板化=軽量化するのみならず、張り剛性や歩留まり率の向上といった付加価値も与えていることがうかがえる。
その一方、3社の提案に共通する課題も透けて見える。それは、傷や凹みといった軽微な損傷の修理が困難になることだ。
アウターパネルの板厚が薄くなっているうえ、JFEスチールと日本製鉄のものは骨組み、神戸製鋼所のものはアウターパネル自体が熱を加えすぎると強度が落ちやすい素材のため、傷などの研磨や塗膜の剥離、引き出し鈑金におけるスタッド溶着などの際に、温度管理がシビアになる。
JFEスチールと日本製鉄のものはさらに、細かな骨組みがあることで、裏側からハンマーなどのツールを当てて凹みを修理するのも困難だ。
しかもドアパネルは、車両単体あるいは車両同士の事故はもちろん、乗降時にものを当てたり、開閉時にエッジの損傷やいわゆる「ドアパンチ」をしやすいなど、大小様々な損傷のリスクが常につきまとう部位。それが容易に修理できないとなれば、損傷したら交換か放置の二択になる。
そして交換の場合は経済的、放置の場合は心理的ダメージが、そのクルマのオーナーに重くのしかかる。また従来品より多少なりとも部品代・修理費が高いということは、それが自動車保険の保険料にも反映され、維持費の増大にもつながる可能性もある。
高級車であればオーナーのコスト許容度も高くなるためこうした問題も表面化しにくいが、軽自動車やコンパクトカーとなればそうはいかない。実用化の暁には、リペアラビリティ(修理しやすさ)が現状より改善されていることを期待したい。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

カウテックスジャパン株式会社 Sales Manager <燃料タンクシステム製品、バッテリシステム製品>
年収 | 850万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市新横浜3-18-20 パシフィ... |
株式会社UACJ 広報(スタッフ)
年収 | 600万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都千代田区大手町1丁目7番2号東京サ... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
