内燃機関超基礎講座 | PFIを2本備えるデュアルインジェクターの目的と効果
- 2020/08/15
- Motor Fan illustrated編集部

2本ある吸気ポートそれぞれに燃料インジェクターを備える。シングル式との、そして直噴式との違いはどこにあるのか。
TEXT:松田勇治(MATSUDA Yuji)
吸気2弁式PFIエンジンの各吸気ポートに1本ずつ、つまり気筒あたり2本のインジェクターを配置するのがデュアルインジェクター。噴射ノズルから燃焼室までの距離を短縮し、さらに噴孔径を微細化、同時に多孔化することで燃料粒を微細化し、燃焼効率の改善を図る。
従来型インジェクターの噴孔から吐出される燃料粒径が平均70μmなのに対し、デュアルインジェクターでは30μmへの微細化を実現している。従来構造のままでも、噴孔径を微細化して多孔化すれば燃料粒は微細化できるが、そのためには精密加工が必要となり、生産性やコストの面で課題が残る。DI(筒内燃料直接噴射)化は、高圧ポンプなど構成部品が複雑化する上、インジェクターも反応速度の高いものが必要で、スペース効率やコストの面で小型車には採用が難しかった。そこでインジェクターをデュアル化し、1本あたりの噴射量を減らすことで、より小径な噴孔からの燃料供給を実現した。


インジェクターの噴射圧力は通常通りなので、機構の複雑化はDIより抑えられ、同クラスのDIに比べてコストアップ要因は60%低減できると日産は説明。従来方式からインジェクターが増える分のコストは、燃焼の改善によるHC排出量低減で触媒の使用貴金属量を減らせることで、おおむね相殺できるレベルだという。これに連続可変バルブ機構のCVTC(Continuous Valve Timing Control)を組み合わせることで、同クラスエンジン比4%の燃費向上と、貴金属使用量を半分以下に低減できた。2010年度初頭にHR15DE-Dual Injectorとして登場を果たしている。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
