内燃機関超基礎講座 | かち割りコンロッド、その絶妙な解決策
- 2020/08/21
- Motor Fan illustrated編集部

かち割りコンロッドといっても、ブローしたエンジンから取り出された折損部材のことではない。果たしてどのようなコンロッドなのか。
かち割りコンロッド(クラッキングコンロッド)という物騒な響きを持つこの部材には、その名に反して(?)いかにも知的でスマートな解決策が盛り込まれている。
クランクシャフトに締結するために、コンロッドは分割構造をとらなければならない。そのため通常のコンロッドはロッド+キャップの二部材で製造される。それぞれを作ったあと、きちんと合うように合わせ面を加工し、ずれないようにピンを穿つ。
それに対してかち割りコンロッドは、一体成形したコンロッドからキャップ部を割っておしまい。厳密に言えばメタル面やコンロッドボルト面/ねじ加工などが必要だが、それは従来構造も同じ。コンロッド自体の構造としてはきわめて簡潔にできている。


この方法のどこに大きなメリットがあるかといえば、ロッド+キャップの完全な相性である。何せ、もともと一体だったものを割った二者、破断面は唯一無二で合わせれば当然密着。ピンの類は不要だし、もちろん合わせ面の加工も不要である。平安の世から続く雅な遊び「貝合わせ」を想起する方もいらっしゃるだろう。軽量化と加工数削減という、コストとウェイトの両面からメリットが享受できる。
本構造を実現するためには、適した材料の開発が必要だった。硬くすれば割れやすいが、切削しにくくなる。かといって加工易性を追求すると強度が落ち、しかもかち割りに難が出る。通常の鋼でかち割りを試みると強く粘る性質から、破断面が大きく荒れてしまう。割れたときに細かいザラザラ面ができなければならないのだ。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
