帝人:マルチマテリアルによるバッテリーボックスを開発
- 2020/12/10
- Motor Fan illustrated編集部

帝人は、グループとして電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)に求められるバッテリーの環境効率や安全性の向上に貢献することを目指し、マルチマテリアルによるコンポジット製バッテリーボックスを開発した。
近未来のモビリティ像として「CASE」が示され、環境負荷低減を目的に自動車の電動化が進む中、EVなどに搭載されるバッテリーには、容量の拡大に加え、サイズの拡大、安定した蓄電能力、軽量化、衝突時の安全性向上が必須となっている。従来、バッテリーを格納するバッテリーボックスは、主に鉄やアルミニウムなどの金属材料を用いることで強度や剛性を担保しているが、一方でこれらの材料を用いたバッテリーボックスは、軽量性や、バッテリーおよび乗員の保護に必要な耐火性や耐熱性、複雑な車両レイアウトに適応する形状自由度などにおいて課題を抱えている。
かねて独自の高機能素材やエンジニアリング技術、成形技術を駆使して、マルチマテリアルによるコンポジット製の自動車部品の開発・設計に取り組んでいる帝人グループは、こうしたニーズに対応するため、このたびマルチマテリアルのバッテリーボックスを開発することとした。
開発したバッテリーボックスは、これまで帝人が培ってきたマルチマテリアル技術を駆使し、複合材料(FRP)と金属材料を最適条件で組み合わせて設計したもの。顧客の求める特性に応じて、FRPには炭素繊維またはガラス繊維を使用することができる。FRPをプレス成形することで、バッテリーボックスを形成するトレイやカバーなどの複雑な形状を一体成形できるため、容易にシール性を確保して安全性を担保できる他、製造コストの最適化も実現する。
また、車種ごとに異なるサイズに適切に対応しながら、従来のバッテリーボックスと同等の剛性や耐衝撃性を確保するため、フレームには金属を用いている。さらに、アルミニウム製の従来品と同等の軽量化を実現した他、バッテリーボックスに求められる耐火性、寸法安定性、耐腐食性にも優れており、FRP製のトレイやカバーには、電磁波シールド性を付与することも可能。
帝人は、2017年に北米最大の自動車向け複合材料部品メーカーであるContinental Structural Plastics社(CSP)を買収して以来、グローバルTier1サプライヤーとして自動車向け複合成形材料事業を展開しており、2020年2月には、欧州における自動車向け複合成形材料のデザイン、設計、プロトタイピングなどを担うテクニカルセンターとして、ドイツ・ブッパタール市にテイジン・オートモーティブ・センター・ヨーロッパ(TACE)を設立。軽量性や強度に加え、デザイン、生産性、コスト効率といった顧客ニーズへの対応を強化している。このたび開発したバッテリーボックスも、国内の複合材料技術開発センターや、CSP、TACEなどの設備や人財を活用し、顧客ニーズに沿った最適な設計や改良を行うことにより、2025年からの量産開始を目指す。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
