パナソニック:配線故障検知機能付き小型防水スイッチ「ターコイズストロークミニスイッチ 抵抗内蔵型」を製品化
- 2020/12/16
- Motor Fan illustrated編集部

パナソニック インダストリアルソリューションズ社は、2020年12月より、自動車などの安全性向上に貢献する配線故障検知機能付き小型防水スイッチ「ターコイズストロークミニスイッチ 抵抗内蔵型」の量産を開始する。
車両の電動化が進み、自動運転や自動駐車が普及の兆しを見せ始めている昨今、自動車にはこれまで以上に高度な安全性が必要となってきている。ドアの開閉やシフトレバー位置の状態などを検知する車載スイッチにおいても、対象物の検知に加え、振動に伴い発生する配線の断線や短絡(ショート)を検知する性能の向上が求められている。
本製品では、従来はスイッチ付近に搭載されていた抵抗器を本体に内蔵することで、本来の機能に加えて配線故障の検知も可能になった。これにより、自動車の安全性向上や部品点数・実装面積の削減に貢献する。また、本製品は自動車だけでなく、可動頻度が高く振動による断線が起こりやすい産業用ロボットや電動モビリティー、家電などへの展開も可能。
【特長】
1.配線故障検知機能を内蔵し、スイッチのON/OFFに加えて断線や短絡の検知を実現
2.小型かつロングストロークでの高い動作位置精度で、 設計自由度を向上
3.高い静音性と防水性により、さまざまな用途への展開が可能
【用途】
車載用:ハイブリッド車、 電気自動車、ガソリン車などのサイドドア・フードラッチ・フラッシュハンドル・充電口の開閉検知、シフトレバーの位置検知など
産業用:ロボットの関節部検知、フォークリフトの可動部検知、電動自転車のロック検知など
家電用:エアコンのパネル検知、洗濯機のふた検知、掃除機ロボットの位置検知、便座のふた・着座検知など
配線故障検知機能を内蔵し、スイッチのON/OFFに加えて断線や短絡の検知を実現


車載スイッチにはドアの開閉やシフトレバー位置、充電コネクタの差し込み状態などに関する信号の検知に加え、振動に伴い発生する配線の断線や短絡などの異常や不具合を確実に検知することが求められている。従来の配線故障検知は、スイッチ付近に搭載された抵抗器の電圧変化によって配線状態を把握する手法が主流だった。今回、パナソニック独自のコンパクト接点構造と抵抗内蔵工法を採用することで、スイッチの内部への抵抗器の実装を実現。スイッチに配線故障検知機能を付加することで、部品点数や実装面積の削減を可能とした。同時に、従来の抵抗器を外付けする場合にはできなかったスイッチと抵抗器間の配線故障検知が可能となり、自動車の安全性向上に貢献する。
小型かつロングストロークでの高い動作位置精度で、設計自由度を向上

スイッチには、実装する際に発生する取り付け位置や押し込み量のばらつきなどを吸収するため、ロングストロークでの高い動作位置精度が必要。本製品では、可動接点と押しボタン(アクチュエーター)の一体化により、部品の寸法精度を向上させた。また、小型でありながら、ロングストロークでの高い動作位置精度を実現し、スイッチを搭載する際の設計自由度の向上が図れる。
高い静音性と防水性により、さまざまな用途への展開が可能
HEVの電力走行時やEVはエンジンによる騒音がなく車室内が静かなため、スイッチにも静音性が求められている。本製品では、当社独自の摺動接点構造を採用することで高い静音性を実現。また、スイッチ内部の構成部品と樹脂ケースを高密閉させる構造により、車載用途だけでなく、高い防水性が要求される産業用途や家電用途などへの展開も可能。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

パーソルAVCテクノロジー株式会社 【オープンポジション】組込・アプリケーションソフトウェア開発
年収 | 450万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市佐江戸町600番地パナソニ... |
パーソルAVCテクノロジー株式会社 カジュアル面談<個別説明会>
年収 | 400万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 大阪府,神奈川県横浜市,北海道札幌市※... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
