日立オートモティブシステムズ:スズキ「クロスビー」にステレオカメラが採用
- 2020/12/18
- Motor Fan illustrated編集部

日立オートモティブシステムズのステレオカメラが、スズキにより、車線維持支援機能や夜間歩行者検知などの安全装備の充実とともに10月に販売開始された小型乗用車「クロスビー」に採用された。
今回、安全装備の充実が図られた「クロスビー」には、スズキとして初めて車線中央付近の走行維持をサポートする「車線維持支援機能*1」が採用されたほか、全車速追従機能付の「アダプティブクルーズコントロール*1」や、夜間の歩行者も検知する衝突被害軽減ブレーキの「デュアルカメラブレーキサポート*1」が採用されるなど、先進運転支援システム(Advanced Driver Assistance System: ADAS)の機能が拡充されている。これらの機能を支えるのが、夜間歩行者検知機能を有する当社のステレオカメラ。このカメラには、日立独自の機械学習技術を活用した、高精度な検知機能を実現するための画像による教師データが入力されており、夜間における歩行者の検知能力も高められている。なお、今回の「クロスビー」は、経済産業省や国土交通省などが普及を推進する「サポカーSワイド」*2や国土交通省による「衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)認定車」*3に該当。
交通事故を防止する有効な対策として、自動車の安全設計における衝突被害軽減ブレーキの導入が加速している近年、国内では、国土交通省が乗用車の衝突被害軽減ブレーキ装着義務化を世界に先駆けて発表し、2021年には国産の新型乗用車を対象に装着が義務化される予定となっている。このような衝突被害軽減ブレーキの装着に伴い、歩行者の検知・保護システムなどの先進安全機能の拡充とともに、自動車の安全性向上を背景とした消費者の新車に対する購入意欲も今後、高まることが予想される。日立オートモティブシステムズは、このような安全運転サポート車を高度なADAS技術で支援していくとともに、ドライバーによる歩行者や自転車の巻き込みなどの交通事故の防止に今後も貢献していく。
*1 クロスビー HYBRID MZ、HYBRID MVに標準装備。
*2 衝突被害軽減(自動)ブレーキなどの先進安全技術をはじめとする一定の運転支援機能を備えた車(安全運転サポート車。略称・サポカー)のうち、ペダル踏み間違い時加速抑制装置などを搭載することで特に高齢運転者に推奨される「サポカーS」の区分のひとつ。「サポカーS ワイド」は、衝突被害軽減(自動)ブレーキ(対歩行者)、ペダル踏み間違い時加速抑制装置、車線逸脱警報、先進ライトを搭載する車。
*3 安全運転サポート車の普及啓発の一環として、走行中または停止中の車両に対する乗用車の衝突被害軽減(自動)ブレーキが一定の性能を有していることを国土交通省に認定された車
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
