新型ホンダ・フリードが10月18日にビッグマイナーチェンジ! 新シリーズ「フリード・クロスター」も登場【詳細写真&解説】
- 2019/09/20
-
塚田 勝弘
ホンダの主軸コンパクトミニバン、フリードおよびフリード+(プラス)が10月18日にビッグマイナーチェンジを迎える。「安全」「デザイン」「遊び心」をキーワードに全方位的進化が図られた上、アウトドアテイストを高めた「FREES CROSSTAR(フリード・クロスター)」なる新シリーズが加わることも大きなニュースだ。価格や詳細なスペックなどはまだわかっていないが、今回は主にデザイン面とユーティリティ面を中心に紹介しよう。
REPORT●塚田勝弘(TSUKADA Katsuhiro)
PHOTO●小泉建治(KOIZUMI Kenji)
「安全」「デザイン」「遊び心」をキーワードに大きく進化
休日の高速道路、サービスエリアなどの様子からも分かるように、日本のファミリーカーの主役は依然としてミニバンだ。ホンダの調査によると、日本の大型ミニバン(アッパーミドル)以上は減少傾向にある一方で、ミドルクラスとコンパクトクラスは、年によって増減はあるものの、まだ成長基調にある。
また、2017年度の日本自動車工業会(JAMA)の「乗用車市場動向調査」においても軽自動車を中心としたダウンサイジング化の流れが報告されていて、ミニバンも例に漏れず小型モデルへの移行が進んでいるようだ。
そんな中、ティザーサイトを立ち上げ、2019年10月18日にマイナーチェンジを実施すると発表しているのがホンダ・フリードだ。マイナーチェンジを控える2019年上半期も手堅いセールスを続けていて、月間販売ランキングで10位以内に入る常連になっている。なお、2019年1月〜6月では、4万5548台(前年比103.6%)で8位、ライバルのシエンタが5万926台(前年比112.1%)で6位。
シエンタを追撃するためにもデザインや安全性などの競争力向上が欠かせない状況にあり、今回のマイナーチェンジでは、ヒットモデルとしてユーザーの信頼を保つべく、「安全」「デザイン」「遊び心」を3つの柱に掲げている。
まずは遊び心からチェックしてみよう。まずは、従来から設定されている「フリード/フリード+」のターゲットは従来どおり、子育てファミリー層。筆者もその層に当てはまるが、小さなサイズでありながら大きな居住空間やラゲッジスペースを確保でき、多彩なシートアレンジなどは非常に魅力的だ。
両側スライドドアを備えているのも必須要件で、子どもが狭い駐車場などで不要にドアを開けて隣のクルマにぶつける心配もない。駅などの送迎でも自動でリヤスライドドアを開閉できるのもポイントだろう。
今回のマイナーチェンジで加わった「フリード・クロスター」は、こうした利便性を備えながらも、いわゆるファミリーミニバンとはひと味違った個性を求める層に応える新グレード。空前のキャンプブームといわれる現在、オートキャンプ場ではルノー カングーやジープ・ラングラー・アンリミテッドなど、クルマにこだわりを持った人も増えているように思える。クロスオーバースタイルが与えられた新グレードの「フリード・クロスター」であれば、日常使いを犠牲にせずにアウトドアスタイルをさり気なく主張できそう。
2013年のフリード、2016年のフリード(マイナーチェンジ)、2017年のフリード(マイナーチェンジ)、ステップワゴン(マイナーチェンジ)のLPL(Large Project Leader/商品開発責任者)を務める田辺 正氏によると、クロスオーバースタイルの「フリード・クロスター」であっても、駐車や狭い場所での取り回しなどを考慮して5ナンバーサイズを死守したという。また、3ナンバーになっただけで、その「大きい」というイメージから敬遠されることも回避したそうだ。
サイズの制約から、SUVテイストを高めるのに有効な大型フェンダーやモール類の装着はできなかったものの、フロントグリルやフロントバンパー、フロント/リヤロワスポイラー、ルーフレールなどをはじめ、細部ではLEDフォグライト、シルバー塗装ドアミラー、高輝度シルバー塗装のアウタードアハンドル、ダーククロームメッキ、15インチアルミホイールなどの専用アイテムを備えている。
さり気なくというレベルだが、ノーマル仕様の「フリード」よりもアクティブさは十分に演出されている印象だ。内装もプライムスムース×ファブリックの専用コンビシート、専用木目調インパネミドルエリア(ブライウッド)により上質かつオリジナリティを抱かせる仕上がりといえる。

一方、ノーマル仕様の「フリード/フリード+」は、「凜」とした佇まいがテーマで、キリッとした顔つきに変更された。フロントグリルやフロントバンパーだけでなく、フードやフロントロアグリルも刷新することで、従来よりも彫りの深い顔つきになった印象を受ける。
ほかにも、アルミホイール黒色部分をダークグレーに、ハイマウントクリアレンズを赤レンズ化するなど、より上質な雰囲気なムードを醸し出している。
- 1/2
- 次へ
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

ホンダ フリード
G ジャストセレクション
中古価格 58万円

ホンダ フリード
G・ホンダセンシング
中古価格 185.8万円

ホンダ フリード
G エアロ ジャストセレクション
中古価格 28万円

ホンダ フリード
G ジャストセレクション
中古価格 43万円

ホンダ フリード
G ジャストセレクション
中古価格 68万円

ホンダ フリード
G エアロ ジャストセレクション
中古価格 55万円