「真の価値を提供する専用設計」多人数乗車を可能とする3列シートSUVのユーティリティを含めた総合性能をチェックした マツダCX-8をプジョー5008、日産エクストレイル、ランドローバー・ディスカバリースポーツと徹底比較!「ライバル車比較インプレッション」|SUVレビュー
- 2019/11/13
-
岡本 幸一郎

海外向けモデルにCX-9を持ちながらも、多人数乗車可能な国内向けSUVとして新設計されたCX-8。その真相を、同様に3列シートモデルを設定するライバルとの比較で確かめる。
REPORT●岡本幸一郎(OKAMOTO Kouichiro)
PHOTO●平野 陽(HIRANO Akio)
※本稿は2017年12月発売の「マツダCX-8のすべて」に掲載されたものを転載したものです。車両の仕様が現在とは異なっている場合がありますのでご了承ください。
増えつつある3列シートのSUVという選択肢
少し前まで3列シートSUVが選べるのはグローバルでも比較的ボディが大柄な車種に限られていて、日本で販売されているものはクロカン系モデル以外に存在しなかった。ところがアウトランダーやエクストレイルに3列シート車が設定され、ここへきてCX-8をはじめいくつかの国内外の3列シートSUVが矢継ぎ早に市場投入されることが明らかになっている。その中から、CX-8と競合しそうな車種として、この3モデルをピックアップし、比べてみることにした。
CX-8よりも少しだけ早く2017年秋より日本に導入されているプジョー5008は、CX-8とCX-5の関係と似て、すでに発売されている3008のストレッチ版であり、CX-8とは価格帯も近い。グローバルで見ても、最も好敵手になるのではないかと思われる。今回はCX-8との比較の意味もあって、ディーゼルの「GT BlueHDi」を持ち込んだ。
まだ数少ない国産勢の3列シートSUVで、現時点でCX-8を購入検討する人にとって、最も気になるのは、おそらくミドルクラスSUVのベストセラーとなっているエクストレイルだろう。現行型に設定されたハイブリッドはもとより、17年初夏にマイナーチェンジしたばかりで、「プロパイロット」を搭載するなど話題性の高い車種でもある。内外装を上質に仕立てた「モード・プレミア」なら上級志向のCX-8のライバルとしても不足はない。なお、エクストレイルといえば従来型にはディーゼルが設定されていたが、日本仕様は現行型には設定がない。
そしてもう1台はディスカバリースポーツだ。ランドローバーの中では比較的手頃なモデルとはいえ、やはり全体的に価格帯が高めだったところ、18年モデルとして車両価格440万円のエントリーモデル「ピュア」が加わったことから、CX-8とも少なからず競合すると思われる。ただし、今回の撮影車両は都合により上級の「HSE」グレードだ。
ボディサイズについて、今回の中ではCX-8だけやや突出していることがまず目につく。それが3列目の居住性を十分に確保するためであることが、この後ご理解いただけることと思うが、後席の前に、まずインテリアデザインやドライビング環境について述べておこう。
このところ内外装デザインにおいて多くのメーカーがこれまでにも増して個性を強調しているように見受けられるが、CX-8も新世代のマツダらしい立体的な凝った造形としているのは見ての通り。それと同様に印象的な新しいアプローチを見せるのがプジョーだ。
上下が平らな小径ステアリングの上にメーターが見える独自の「i-コックピット」がユニークなだけでなく、大胆に段差を設けドライバー側に向けたインパネや高めのセンターコンソールにより、ドライバーを囲むようにデザインされた空間、スイッチ類を極力少なくして構成されたインパネは使いやすく見栄えもよい。また、新感覚のシフトバイワイヤのATセレクターはポジションを目視しやすく、直感的に操作できて使いやすい。こうしてさまざまな新しいことにチャレンジした空間は、とても斬新さを感じさせる。
それと対照的なのがディスカバリースポーツだ。ブランドイメージに忠実に、水平基調の端正な構成の中で巧みな素材感の演出や色使いによって、シンプルながら上質な雰囲気を放っている。独自のせり出すシフトダイヤルも特徴的だ。
シートポジションが今回の他の車種よりもアップライト気味に設定されているのは、ランドローバーの伝統である「コマンドポジション」を意図してのものだろう。ただし、Aピラーのドアミラー付け根のあたりに、他の3台よりも大きな死角ができることは少々気になった。
一方エクストレイルは、最も乗用車的な雰囲気というべきか。件のマイナーチェンジで新形状のインストパッドやステアリングホイールを採用するとともに、各部のステッチラインやパネル類の変更により全体的に質感が高まった。さらに今回のモード・プレミアなら、ご覧のような豪華仕様となる。
そんな3台に対して、CX-8に乗ってまず感じるのは、シートに座った瞬間に最もしっくりくることだ。むろんどのメーカーもできるだけ最適な環境を提供できるよう努力していることだろうが、マツダはさらに上回っている。ドライビングポジションやペダルレイアウトはもとより、操作機器や計器類を左右対称に配置し、諸々の要素の高さを揃え、ドアトリム加飾を水平基調の造形とするなど、よりドライバーが運転に集中できるよう細かいところまで徹底的にこだわったマツダならではの人間中心の設計によるものに違いない。さらにはインテリア全体の雰囲気も価格の割に上質感が高く、加えてドア開閉時の音も今回の中で一番良いように感じられた。
マツダ CX-8 XD PROACTIVE(4WD)

より力強く静かになったディーゼルエンジン、3列目乗員の快適性と静粛性に重点をおいて新設計されたボディを持つ。エクステリアデザインや室内の上質感も高く、とりわけコストパフォーマンスの高さでは群を抜く存在。
プジョー 5008 GT BlueHDi

2017年9月発売のプジョー最新SUV。エンジンは2.0ℓガソリンターボと今回試乗したディーゼルターボの2本立て。アウトホイール式のメーターや小ぶりなステアリングなど、コックピットにはプジョーの最新トレンドが取り入れられている。
既存ボディのままの3列化と3列シート専用モデルの違い

ところで、今回の4台の中でも、2列シート車と同じボディに3列シートを収めたものと、2列シート車をベースに専用設計して3列シート化したものに大別でき、CX-8と5008が後者に該当する。
今回の中ではCX-8のみ全長がだいぶ長いことはお伝えしたとおりだが、その点では5008がCX-8よりむしろCX-5に近い全長で、比較的使える3列シートを成立させている点はなかなかのものだ。
2列目が3分割となっているのも特徴だ。欧州製ではよく見られる体裁であり、これを便利と思う人は日本でも少なくないようだが、なぜか現状、日本車にはまったく設定がない。また、プジョーひいてはフランス車には原則として4WD車がなく、プロペラシャフトの搭載を想定していないため、5008もセンタートンネルがなく後席フロアがフラットになっているのも特徴だ。
3列目シートの格納方法もユニークで、折り畳んで潜り込ませるように収める。格納した状態でラゲッジ側から見ると、パッと見では下にシートがあることに気付かないほどスッキリと収まる。
ただし、ボディサイズが長くないことや、前述のシートアレンジの制約を受けて、シート自体の座面や背もたれのサイズは、2列目と3列目ともCX-8に比べるとだいぶ小さめとなっている。居住空間についても、2列目をだいぶ前にスライドさせないと3列目に人が座れず、そうすると2列目も狭くなるというジレ
ンマもある。
とはいえ、このサイズの中でなんとか帳尻を合わせているという点では評価できることには違いない。また頭頂部から後頭部にかけての頭まわりの空間の余裕に限っては、リヤウインドウをあまり傾斜させていない5008がCX-8を上回るほど。
一方のCX-8は、1-2列目、2-3列目とも前後席間距離に余裕がある。シートのクッション厚も今回の中で最も十分に確保されており、実際の着座感も良い。やはり3列シートすべての居住性を満足なものにするためには、それなりの物理的な広さが必要ということだ。
エクストレイルとディスカバリースポーツは、2列目は十分な広さが確保されているのは想像どおりとして、やはり3列目はかなり狭い。床面とシート座面までの距離(高さ)も十分とはいえず、いわゆる体育座りの格好になるのはやむを得ず、CX-8とは比べるべくもない。3列目の使用頻度は高くないが、たまに必要になるという人向けの設定であり、それはそれでニーズには応えていることには違いなく、良しとしたい。また、ラゲッジスペースについても、最も広く使いやすいそうなのも予想どおりCX-8である。
日産 X-TRAIL モード・プレミアHYBRID ハイコントラストインテリア

国産モデルとしては数少ない3列シートが設定されるライバル車。今回の試乗車はHVだが、3列シートが用意されるのはガソリン車のみ。専用外装と高品位なレザーシートが採用される追加モデル「モード・プレミア」は上級感も高められている。
ランドローバー DISCOVERY SPORT HSE

SUVブランドの雄であるランドローバーで最もカジュアルなエントリーモデル。エンジンはともに2.0ℓターボのガソリンとディーゼルを設定。2017年11月に追加されたグレード「PURE」のガソリン車なら443万円と価格もグッと身近になった。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

日産 エクストレイル
20X エクストリーマーX
中古価格 213.8万円

日産 エクストレイル
4WD オーテック レカロ 社外16アルミ リフトアップ
中古価格 46万円

日産 エクストレイル
2.0 20X 4WD インテリジェントキー 純正HDDナビ
中古価格 88万円

日産 エクストレイル
20Xi ハイブリッド
中古価格 243.9万円

日産 エクストレイル
20X
中古価格 239.9万円

日産 エクストレイル
20Xi
中古価格 259.9万円