目次
ホンダCR-Z ハイブリッド+6MTは世界初!爽快な走りが魅力のライトウェイスポーツ

CR-Zは、スポーツハイブリッドカーとして2010年2月に登場。「Emotional=見て、触れて、ときめく」「Exciting=積極的に走りたくなる」「Smart=エコで、使えて、自己を解放できる」の3つの価値を持つクルマを目指して開発された。エクステリアには、走りの機能美と、ハイブリッドカーの先進的でクリーンなイメージを高密度に凝縮したデザインが採用された。フロントビューは、存在感のある大開口のフロントグリルと、フェンダーの張り出しを強調した面造形でワイド感を表現。サイドビューは、軽快感とスピード感を強調したワンモーションフォルムとし、空力を追求したドアミラーやアウタードアハンドルなどに、専用デザインが用いられた。また、インテリアは運転席を包み込む戦闘機のコックピットのようなデザインが採用された。スーパー3Dメーターを中心に、その左右に水平基調のバー表示とした計器類をレイアウト。高い視認性と、クリスタルブルーの照明による未来感を演出している。発売当時は、手頃なハイブリッドスポーツカーとして大きな話題となり、発売1カ月で1万台の受注を達成した。

パワートレーンは、2代目インサイト同様のハイブリッドシステムのIMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)を採用。1.5ℓ i-VTECエンジンと小型・軽量なIMAの組み合わせにより、走りの楽しさと優れた燃費性能を高次元で両立している。現在のホンダ車のハイブリッドモデルはe:HEVが主流。e:HEVが2モーターで直結モードを備えるシリーズハイブリッドなのに対して、IMAは機構がシンプルで「軽量・コンパクト」なパラレル式で、あくまでエンジンが主体となる。また大きなトピックはハイブリッドカーとして世界で初めて6速MTを設定したこと。当時はハイブリッドカー=エコという考え方が主流だったが、その概念を見事覆した。車重も1160kgと軽く、絶対的なパワーはないが、電動化による爽快な走りを楽しめる。
平均中古価格は65万円。
たとえばMTモデルだと「CR-Z α 6MT 2010年式、走行2万9000kmで車両本体価格98万円」というような中古車がある。MTの方が少々価格が高い印象だ。CVTだと100万円以内で豊富に見つけることができるがMTはほとんどが100万円を超える。
スポーツカーの電動化は、最近トレンドになってきており、最近ではフェラーリやメルセデスのAMGでもハイブリッドモデルが登場している。惜しくも2016年には生産を終了してしまったCR-Zだが、電動スポーツカーの先駆けとして再注目されるべき存在だ。

詳細スペック:α(CVT)
全長×全幅×全高(㎜)=4080×1740×1395
ホイールベース(㎜)=2435
エンジン:1.5ℓ 水冷直列4気筒SOHC+モーター
駆動:FF
最高出力:113ps(83kW)/6000rpm
最大トルク:14.7kgm(144Nm)/4800rpm
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
トランスミッション:CVT
車重(kg):1160
新車価格:249万8000円
※2010年発売当時のスペック
3代目マツダ・アクセラ 走りに特化したいなら2.2ℓディーゼルエンジン

アクセラは、マツダのCセグメントハッチバックだ。現在はMAZDA3の名称で4代目が販売されている。今回紹介するのは2013年に発売された3代目。4ドアセダンと5ドアハッチバック(スポーツ)2種類のボディがラインアップされた。マツダ車ではお馴染みのデザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」を採用し、より低く構えたグリルに、「シグネチャーウイング」を採用した精悍な顔つきは、今見てもかっこいい。インテリアはインパネ周辺を中心に当時の国産Cセグメントハッチバックの中では特に質感が高い。

パワートレーンが豊富に用意されていたのも特徴だ。ハッチバックの前期型には1.5ℓと2.0ℓのガソリンエンジンと2.2ℓのディーゼルターボエンジンが設定された。後期型は2.0ℓガソリンエンジンと入れ替わる形で1.5ℓのディーゼルターボエンジンが新たに設定された。走りを楽しみたいなら後期型の2.2ℓディーゼルがおすすめ。CX-5やアテンザと同じエンジンを積んでいるので他のエンジンより圧倒的にパワフル。特に最大トルクが420Nmもあるので、街中での出足の速さはピカイチ。少しアクセルを踏むだけでぐんぐん加速する。高速領域でも余裕があり、マツダらしい「人馬一体」感を楽しめる。また後期型を勧める理由は、ハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを緻密に変化させることで横方向と前後方向の加速度を統合的にコントロールする「G-Vectoring Control」や、エンジンのトルク応答をより緻密に調節する「DE精密過給制御」が備わっているため。より細かい領域でクルマを制御してくれるので走りの安定性がさらに増す。MTが選べるのも嬉しいポイントだ。
3代目アクセラスポーツの平均中古価格は約135万円。
たとえば2.2ℓディーゼル(後期型)だと「アクセラスポーツ 22XD プロアクティブ 2018年式、走行2万1000kmで車両本体価格159万円」というようなものがある。

詳細スペック:XD
全長×全幅×全高(㎜)=4460×1795×1470
ホイールベース(㎜)=2700
エンジン:2.2ℓ 水冷直列4気筒DOHC16バルブターボ (ディーゼル)
駆動:FF
最高出力:175ps(129kW)/4500rpm
最大トルク:42.8kgm(420Nm)/2000rpm
使用燃料:軽油
トランスミッション:6AT
車重(kg):1450
新車価格:298万2000円
※2014年発売当時のスペック
トヨタ・ブレイド 280psの3.5ℓV6搭載モデルはまさに「高級ホットハッチ」だ

ブレイドは、2006年に発売されたトヨタの上級ハッチバックだ。初代オーリスをベースとしており、「洒落た大人の高級ハッチバック」を開発テーマに、扱いやすいサイズのボディと、見る人をひと目で惹きつける先進的なデザイン、上級セダンに匹敵する充実の安全・快適装備、ゆとりの走行性能により、乗る人のプライドを満たし、遊び心もくすぐる、新たな魅力を備えたクルマを目指して開発された。オーリスと特に差別化されたのは、エクステリアデザインとパワートレーン。エクステリアは、上質さを追求したデザインとなっており、まさに「マークXハッチバック」のような印象だ。

パワートレーンは、2.4ℓ 直4エンジンと3.5ℓ V6エンジンの2種類を設定。動力的には2.4ℓで充分で、最高出力は167psと高出力とは言えないもののトルクもしっかりあり、バランスに優れている。またリヤのサスペンションがダブルウィッシュボーンのため脚もしなやかな印象だ。より上質感とスポーツ性能を求めるならV6モデルがおすすめだ。1500kgを切るボディに280ps、344Nmも発揮する3.5ℓエンジンを搭載しているためまさに上質なFFホットハッチという印象だ。ただし、WRXやシビックタイプRなどと比べてスポーツを極めるというよりは、あくまで「上質」重視の性格だ。加速に伸びのある大排気量のNAエンジンならではの気持ちよさは、他の国産ハッチバックでは得られない。2.4ℓモデルより相場価格が高い上に、タマ数も少ないが上質なハッチバックを求める方は検討してみてはいかがだろうか。
平均中古価格は約38万円。
たとえば3.5ℓモデルだと「ブレイド 3.5 マスター G TRDエアロマフラー 2007年式、走行1万6000kmで車両本体価格112万円」というようなもある。
しかし走行距離が短い3.5ℓモデルは100万円を超えるものが多いので注意が必要だ。

詳細スペック:マスター
全長×全幅×全高(㎜)=4260×1760×1515
ホイールベース(㎜)=2600
エンジン:3.5ℓ V型6気筒DOHC
駆動:FF
最高出力:280ps(206kW)/6200rpm
最大トルク:35.1kgm(344Nm)/4700rpm
使用燃料:無鉛プレミアムガソリン
トランスミッション:6AT
車重(kg):1470
新車価格:277万2000円
※2007年発売当時のスペック
三菱ギャランフォルティス スポーツバック ラリアートはランエボと同型のエンジンを搭載

三菱ギャランフォルティス スポーツバックは、スポーティなスタイリングと走りの良さで魅力のスポーティセダン、ギャランフォルティスの5ドアハッチバックモデルだ。ギャランフォルティスのスポーティグレードである「RALLIART(ラリー アート)」のフロントデザインを全グレードに採用し、サイドからリヤにかけては、クーペをイメージさせる流麗なスタイリングとした。また、ドライブやレジャーなど多用途に使用できる、ラゲッジルームに設置したレバーを引くだけで簡単にリヤシートが倒れてフラットなラゲッジルーム床面を作り出せる「ワンタッチフォールディングシート」や、ラゲッジルームの床面の高さを2段階に設定できる「2段高さ調整カーゴフロア」を採用するなど、ハッチバックとしての使い勝手を向上させたモデルでもある。

パワートレーンは、1.8ℓのNAと2.0ターボエンジンの2種類を設定。最高出力154psを発生するNAエンジンは非常にバランスが良く、トランスミッションはCVTなので滑らかに加速していく。またハッチバックだが、しっかりボディの補強が行われているためセダンと比べても車体剛性が遜色ないレベルに仕上がっている。よりスポーティな走りを楽しみたいなら、最高出力240ps、最大トルク343Nmを発揮するターボエンジンを積んだスポーツグレード「ラリアート」がおすすめ。あのランサーエボリューションXと同じエンジン、4B11型で、加速時のレスポンスが非常に良く、吹け上がりも気持ちいい。こちらはDCT(Twin Clutch-SST)との組み合わせになるが、DCTとは思えないほどトルコンATのように加速がスムーズだ。またターボモデルは、4WDのみ設定となっており、ASCおよびEBD付ABSと総合制御することで、優れたトラクション性能を実現しつつ、旋回性能と制動性能を高次元でバランスさせている。

平均中古価格は約62万円。
たとえばラリアートだと「ギャランフォルティス スポーツバック ラリアート2009年式、走行3万8000kmで車両本体価格168万円」というようなものがある。
ラリアートは、NAモデルより相場価格が約2〜3倍。ラリアートモデルは未だに人気が高いということだろう。先日の東京オートサロン2022で「ヴィジョンラリアートコンセプト」が発表されたが、新しいラリアートの復活も楽しみだ。

詳細スペック:ラリアート
全長×全幅×全高(㎜)=4585×1760×1515
ホイールベース(㎜)=2635
エンジン:2.0ℓ 直列4気筒DOHC16バルブICターボ
駆動:フルタイム4WD
最高出力:240ps(177kW)/6000rpm
最大トルク:35.0kgm(343Nm)/3000rpm
使用燃料:無鉛プレミアムガソリン
トランスミッション:DCT
車重(kg):1580
新車価格:301.3万円
※2008年発売当時のスペック
現行スバル・インプレッサ 「普通にいいクルマ」を選びたい方におすすめ!

インプレッサは、1992年に初代が登場した歴史あるスバルのCセグメント車だ。今回紹介するのは5代目となる現行モデル。ボディタイプを5ドアハッチバックのSPORTと4ドアセダンのG4とし、“SUBARU GLOBAL PLATFORM”をはじめとした様々な当時の新技術が投入された。エクステリアデザインはキープコンセプトだが、ワイド&ローをより強調させるためヘキサゴンモチーフのフロントグリル、Cシェイプのポジションランプなどのデザインモチーフを際立たせることで、スポーティでエモーショナルなデザインへと進化させている。もちろん予防安全システムEyeSightも標準装備されている。

パワートレーンは、1.6ℓと2.0ℓのNAエンジン、2.0ℓエンジンにe-BOXERを組み合わせたマイルドハイブリッドの3種類が設定されている。e-BOXERは2020年に設定されたばかりなので、中古市場ではタマ数が少ないうえ、新車価格とそこまで変わらない。100万円台で狙えるのは1.6ℓと2.0ℓのNAエンジンだ。2.0ℓエンジンは上質な走りが魅力だ。最高出力154ps、最大トルク196Nmと今回紹介してきた他のモデルと比べ、特別ハイパフォーマンスというわけではないが、あらゆる場面で余裕のある走りを堪能できる。またサスペンションのストローク量も長く、脚がしなやかなのも良い。「普通のいいクルマ」を求める方におすすめの一台だ。1.6ℓエンジンでも街乗りでは全く不満はない。
平均中古価格は約163万円。
たとえば「インプレッサ スポーツ 2.0i-S アイサイト 4WD 2017年式、走行3万kmで車両本体価格159万円」というようなものがある。

詳細スペック:2.0i-L
全長×全幅×全高(㎜)=4460×1775×1480
ホイールベース(㎜)=2670
エンジン:2.0ℓ 水平対向4気筒DOHC16バルブ
駆動:FF
最高出力:154ps(113kW)/6000rpm
最大トルク:20.0kgm(196Nm)/4000rpm
使用燃料:無鉛プレミアムガソリン
トランスミッション:CVT
車重(kg):1320
新車価格:216万円
※2016年発売当時のスペック
今回は100万円台で狙える走りが楽しいハッチバックを紹介した。ぜひ、この5車種をショッピングリストに載せて検討してみてはいかがだろうか?