TDK、世界初の充放電可能なSMDタイプのオールセラミック固体電池を発表
- 2017/12/02
- Motor Fan illustrated編集部

電気自動車の航続距離を飛躍的に向上させるには、バッテリー技術のブレークスルーが必要だ。そこで注目されているのが、「全固体電池」である。TDKは、世界初の充放電可能な全固体電池を発表した。
TDKが発表した世界初の充放電可能な全固体電池は、電気自動車に搭載する容量の大きなものではなく、その用途はIoTデバイス、リアルタイムクロック、Bluetoothビーコン、環境発電システムなどを想定している。とはいえ、研究室レベルだった全固体電池が、いよいよ世の中で使われ始めるのは、やはり大きなニュースだろう。
トヨタと東京工業大が開発する全固体電池の登場はエンジンを場外に送るか
(以下はTDKのプレスリリースより)
TDK株式会社は、小型SMD技術を用いた世界初の充放電可能なオールセラミック固体電池であるCeraChargeを発表した。CeraChargeは小型EIA 1812パッケージ(4.5 x 3.2 x 1.1 mm)により提供され、定格電圧1.4Vで容量100µAhを実現している。
CeraChargeの充放電サイクルは、条件により1000回以上可能であり、短時間またはパルス動作のために数 mAの電流を引き出すことができる。SMD技術により、電池の配置が簡単になり、リフロー方式のはんだ付けが可能となり、それが最終製品の生産コストを削減できる。
CeraChargeには一般的な電池に用いられている電解液を使用しておらず、セラミック固体電解質を介して充放電を行なう。CeraChargeはMLCCのような積層技術をベースに製造されており、この技術により、従来型の充放電可能なリチウムイオン電池の比較的高いエネルギー密度と最小の体積を実現し、セラミックの多層コンポーネントの安全性および大量生産の利点を融合させている。また、固体セラミック電解質を使用することで、火災、爆発、または液体電解質の漏出のリスクがなくなる。
CeraChargeはコンポーネントを直列、並列に接続することにより容量と電圧を増やすことができる。これにより特にIoT(モノのインターネット)専用デバイスなど、さまざまなアプリケーションの可能性が広がります。たとえば、リアルタイムクロック、Bluetoothビーコン、ウェアラブル端末、環境発電システムなどが想定されている。
主なアプリケーション
IoTデバイス、リアルタイムクロック、Bluetoothビーコン、環境発電システム
主な特長と利点
EIA 1812ケースサイズにおける小型SMD設計
簡単な配置およびリフロー方式のはんだ付けを用いた処理
固体セラミック電解質により、火災、爆発、または液体電解質の漏出リスクがなくなります。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

トヨタ自動車株式会社 生産プロセス開発・工法開発<次世代電池>
年収 | 590万円〜1650万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市実験・解析等の業務の際は... |
技術者の派遣などを手がける日系アウトソーシング企業 機械設計<電池モジュールおよびセル設計>
年収 | 300万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県岡崎市愛知県岡崎市に配属予定で... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
