MINIのシフター。シーケンシャルシフトは前倒しがシフトダウン。 シーケンシャルシフト、前倒しはアップ、それともダウン?——安藤眞の『テクノロジーのすべて』第46弾
- 2020/03/08
-
安藤 眞

シフトダウンを試みようとレバーを前に倒したら——回転数が下がった。シーケンシャルシフトのアップ/ダウンの方式は二通り。それぞれの理由を考えてみた。
TEXT:安藤 眞(ANDO Makoto)
マツダCX-30のスカイアクティブ−Xエンジン搭載車に、ようやく試乗することができた。低速域でディーゼルエンジンに似たゴロゴロ振動はあるものの、トルク応答の素早さは、これまでのエンジンにはないレベルだし、ターボ過給ではないから、低速から高速まで扱いやすいのも好ましい。高回転側もストレスなく回り、6500rpmまで精度感高くパワーが盛り上がる様子は、バランス取りしたチューニングエンジンのようで気持ちが良かった。
何よりエンジンブレーキがきちんと効くので、マニュアル変速で走りのリズムが作りやすい。小排気量が故にポンピングロスが少なく、その分、エンジンブレーキの効きが悪いダウンサイジングターボや、フライホイールの重さがエンジンブレーキの邪魔をするディーゼルだったらフットブレーキを踏みたくなるようなシーンでも、シフトダウンだけでこなせるので、楽だし楽しい。
スカイアクティブ−Xエンジン搭載車の価格は約330万円からと、スカイアクティブ−Gより約70万円、同−Dより約40万円高いので、相対的に割高感を覚える向きもあると思うが、クルマの仕立てとしては、レクサスUX(約397万円〜)やBMW X2(448万円〜)、ベンツGLA(422万円〜)あたりと較べても、そう遜色のあるものではない(「同じ」とまでは言わない)から、むしろ“G”や“D”が割安だと考えれば、“X”に対する見かたも変わってくるのではないか。

それはともかく、久々に乗ったマツダ車のシーケンシャルシフトには、慣れるまで少しの時間を要した。世界的に見ても、「前ダウン/後アップ」なのは、マツダとBMWぐらいで、ほかの多くのメーカーは逆だからだ。今回は、その理由を考えてみたいのだが、単に「思考の遊び」であって、どちらが正解なのかを断定するものではないことをお断りしておく。そんなの「好み」でいいからだ。

「前ダウン/後アップ」にする理由として語られるのが、G(加速度)の方向。減速時には負の加速度(前向き)が、加速時には正の加速度(後向き)がかかるから、シフト操作もその方向に合わせたほうが合理的、というわけだ。
確かにサーキットレベルの加速度ではそうかも知れないが、通常運転時のドライバーの筋反射を考えると、僕はむしろ逆ではないかと思う。減速する意図があれば、ドライバーは負の加速度に備えて背筋に力を入れ、足を踏ん張る。これは体幹の後ろを緊張させる動きだから、腕も「引く」方向に力を入れやすい。加速方向はシートバックが体を支えてくれるし、公道での加速なら、Gの方向が運転操作に影響を及ぼすレベルにはならないから、どちら向きでも差し支えない。というわけで、僕は「前アップ/後ダウン」のほうが、身体感覚にしっくりくる。
とはいえ「前アップ/後ダウン」を採用するメーカーから、こうした具体的な理由は聞いたことがないから、単に「伝統的ストレートゲート式ATレバーは手前がローギヤだったから、それに合わせた」というのが正解なのかも知れないし、僕の体にその記憶が刻み込まれているから、そっちのほうがしっくりくるとも考えられる。

以下は思考の遊びだが、これを飛行機と馬に例えると、興味深い相関が見えてくる。飛行機は操縦桿を引けば上昇、すなわち正の加速度がかかり、前に倒せば降下、すなわち負の加速度がかかる。そして航空機を出自に持つBMWは、それと同じ「前ダウン/後アップ」方式だ。
では、馬はどうか、といえば、手綱を引くのは「減速」で、手綱を送るのが「加速」。下半身が固定しにくく、つぎに発生させようとしているGに耐える方向にあらかじめ体を動かしておく必然性からそうなっているものと思われるが、これに合わせれば、シフトの方向は「前アップ/後ダウン」になる。

ただし、この仮説の致命的な欠陥は、もうひとつの航空機メーカーであるSUBARUがマニュアル変速をパドルのみにしてしまったことと、「人“馬”一体」を掲げるマツダがBMWと同じ航空機式であるということ。だから多分、正解ではないと思うが、もっともらしいウンチクとして語るネタぐらいにはなるのではないかと思う。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社デンソー はんだ冷熱寿命予測技術・プリント基板技術開発<次世代頭脳ECU>
年収 | 430万円〜1250万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県刈谷市昭和町1丁目1本社(愛知県... |
株式会社イノアックコーポレーション 海外輸出営業
年収 | 400万円〜600万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県名古屋市名駅南2丁目13−4名古屋本... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
