内燃機関超基礎講座 | SKYACTIV以前のマツダ直噴ターボ。日本初のダウンサイジング[L3-VDT]
- 2020/09/27
- Motor Fan illustrated編集部

SKYACTIV-G 2.5Tに先立つこと11年前、マツダは直噴ターボエンジンを登場させていた。その後ミニバン/SUVにこれを搭載、日本で初めてダウンサイジングターボを成し遂げている。果たしてどのようなエンジンだったのだろうか。
DISIターボと称したL3-VDT型の登場は2005年のこと。マツダスピードアテンザへの搭載だったから、ハイパフォーマンスを期待したエンジンだった。ところがマツダは同機搭載の次弾としてミニバンであるMPVを採択、ここに日本初のダウンサイジングターボが現れることとなった。
MPVに載せるにあたっては、エンジンの中低速トルク強化に意が払われた。
272ps(200kW)/5500rpm 380Nm/3000rpm【MSアテンザ】
245ps(180kW)/5000rpm 350Nm/2500rpm【MPV】

その後CX-7にもL3-VDTは搭載され、その際にメイン市場である北米での使用形態に対応したターボの耐熱性を勘案し、材質をインコネル系からMM246に改変している。

もうひとつの白眉・筒内直噴については、登場時から、ターボエンジンに使用するにあたりダイナミックレンジの拡大が図られた。これは、高出力発揮時の大流量と低負荷時の小流量吐出を両立させるため。前者についてはソレノイドインジェクターに最大5.8mmのストローク量を与えることで875立方ミリメートル/rev.の理論吐出量を実現、後者については制御ソレノイド特性の最適化で対処している。噴霧角は63度、吐出圧は全負荷時で11.5MPa/低負荷時に3MPa。スワールを発生する墳孔形状とした側方配置型である。これにより、吸気バルブを自然吸気と同じ35mmにとどめることができた。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
