アドヴィックス:名古屋大学と産学提携し、新世代のAI実用化のため、次世代ブレーキ開発を加速
- 2021/06/02
-
MotorFan編集部

アドヴィックスと名古屋大学は、新世代のAI実用化に向けた共同研究に新たに取り組むなど、産学連携を強化する。
アドヴィックスは、世界トップレベルのブレーキシステムサプライヤーとして、先進的で高品質な製品をグローバルに供給している。予防安全や先進運転支援システム(ADAS)、回生協調ブレーキなど、自動車の安全・環境性能を向上させる新たな技術開発に挑戦している。
名古屋大学は、2017年に大学院情報学研究科に附属価値創造研究センターを設置し、AI分野等の情報学による新たな価値の創造に向け、基礎研究から社会実装、起業、人材育成等の多様な活動を推進している。
アドヴィックスと名古屋大学は、2019年から産学協同研究講座「アドヴィックスブレーキシステム計算科学講座」を名古屋大学大学院工学研究科で運営してきた。同講座を2021年度から大学院情報学研究科に移設し、附属価値創造研究センターの武田浩一センター長と「説明可能なAI(Explainable AI(XAI))」の実用化に向けて共同研究する。説明可能なAIとは、今までブラックボックスであったAIの判定根拠を人に理解しやすく提示し、より信頼できる新世代のAIを実現するための技術で、今回の共同研究では、AIのブレーキ設計・開発への応用性・発展性をさらに高める検討を行う。
さらに両者は、AI分野に加えてより幅広い領域で、新たな共同研究テーマを探索していくことにも合意した。今後、研究開発の初期段階であるフィージビリティスタディ研究から緊密に連携し、迅速に新たな共同研究につなげていく考えである。
現在、CASE※領域をはじめ、自動車に関わる技術は複雑化、高度化している。アドヴィックスと名古屋大学は、両者の幅広い強みを融合させながら、こうした新たなニーズに対応した次世代ブレーキの研究開発を加速させていく。
※C:コネクティッド、A:自動運転、S:シェアード/サービス、E:電動化
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
