Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • モーターファンテック
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. カタログ
  3. マツダ|MAZDA
  4. MAZDA2

名前が変わっただけじゃない! マツダ2は新型デミオに非ず〈MAZDA2試乗記〉

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年にデビューした四代目マツダ・デミオがマイナーチェンジを受け、新たに「マツダ2」として再スタートを切った。同時に内外装のデザイン変更、そしてハード面の手直しも行われている。名前が変わっただけではない───そう言い切れる根拠をお伝えしよう。

REPORT●小泉建治(KOIZUMI Kenji)
PHOTO●宮門秀行(MIYAKADO Hideyuki)

静粛性が大幅に向上した理由

 ついにデミオもグローバル共通ネーミングに変更された。これでロードスターを除くすべてのマツダ製乗用車のネーミングが数字、もしくはアルファベットと数字の組み合わせとなったわけだ。

 これまで日本国内においては、デミオ、アクセラ、アテンザなど、SUV以外のマツダ車には独自のペットネームが与えられていた。一方、多くの海外市場では以前から数字のみのネーミングで販売されていた。ここ数年でグローバル市場と共通のモデル名への移行を進めていたのは、言うまでもなくブランドイメージをより明確にする狙いがあったからだ。

 ちなみにロードスターは海外のほとんどの市場で「MX-5 Miata(ミアータ)」を名乗るが、国内ではあまりにもロードスターの名称が浸透しているため、変更することはないとマツダはアナウンスしている。

左がデミオ、右がマツダ2。ヘッドランプだけではなく、グリルやバンパーまで大幅に変更されているのがわかる。

 今回の車名変更に合わせ、車両そのものにもいくつかの手直しが施されている。

 まず目に付くのは、ヘッドランプをはじめとしたフロントマスクの変更だろう。マツダのアイデンティティでもあるグリルを囲むクロームメッキの加飾がヘッドランプの下部にまで伸ばされることでヘッドランプの天地が狭まり、シャープで切れ長な目つきになった。

 グリルやバンパーの形状も変更されたことで、ワイド感を強調するデザインとなっている。ヘッドランプ上端の高さはデミオと変わっていないのに、ノーズが低く見えるのはデザインの妙技と言っていい。

 個人的には目力が強く、それでいて愛嬌もあったデミオのフロントマスクは好みだったが、最近のマツダのブランドイメージに沿っているのは新型マツダ2のほうだろう。

クロームのラインが横長に伸ばされることでワイド感が強調された。
テールランプは外郭の形は変わっていないが、中のレンズの配置が変更されている。

 まず乗り込んだのは1.5Lディーゼルターボを搭載するXD PROACTIVE S Packageだ。

 インテリアの基本的な意匠はデミオから変わっていないが、なにしろブルーのファブリックがパンッと張られたシートが抜群のセンスである。座り心地もなかなかのもの。クッションを高減衰ウレタンに変更したとのことで、ショックやバイブレーションを綺麗に濾過してしまう。

 走り出すと、とにかく静かなことに驚かされる。昨今、ディーゼルながら静粛性が高く、室内にいる限りはガソリンと区別がつかない……というケースは少なくないとはいえ、いま我々が乗ってるのはコンパクトなBセグメントのハッチバックなのである。同乗した局長Sとも「デミオってこんなに静かだったっけ?」と顔を見合わせた。

 その静粛性は首都高速に入って速度を上げても変わらない。

 なんでも今回のマイナーチェンジでは、反射音を抑えることに注力し、さらにはキャビンの上屋のトップシーリングの吸音力を向上させたのだという。

 その結果、目立った重量増を招くことなくデミオと比べて35%もの吸音力の向上を果たしたという。当然ながらボディ骨格そのものは共通で、吸音材をドカンと増やしたわけでもないのに35%とは、これは驚くべき数値である。

1.5Lディーゼルターボ(SKYACTIV-D 1.5)は最高出力105psと最大トルク250Nm(MTは220Nm)を発生。
1.5Lガソリン(SKYACTIV-G 1.5)は最高出力110psと最大トルク141Nmを発生。指定燃料はレギュラーだ。

 続いて乗り換えた1.5Lガソリンの15S PROACTIVE S Packageでも、その好印象は変わらない。ディーゼルと比べるとさらに静けさを増しているが、同じペースで走ると自ずとディーゼルよりもエンジンを回しがちになるので、結果的にはプラスマイナスゼロといったところか。

 ただ、低速トルクで不利なガソリンの方が変速がビジーになるので、感覚的な静粛性はディーゼルが上回る。とはいえ何を優先するかによっても評価は変わってくるわけで、Bセグメントらしい快活な走りを求めるならガソリンのみずみずしい回転フィールは大きな魅力だし、頻繁なシフトチェンジをむしろポジティブに捉える向きも少なくないだろう。

 新型マツダ2には、今年フルモデルチェンジを受けたマツダ3(アクセラの後継)などの開発の際に提唱された「スカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャー・コンセプト」が採用されている。

 これは単純に「乗り心地を良くする」「コーナリング限界を引き上げる」といったものではなく、「人間のバランス保持能力をいかに引き出すか」に主眼を置き、乗り手が自然と高い操縦安定性や快適さを感じられるようにするというコンセプトだ。

 今回のマツダ2はマイナーチェンジのため、できることは限られていたと思われるが、それでもGVC Plus(G-ベクタリング・コントロール・プラス)の採用によるロールやピッチの改善、電動パワーステアリングの制御の変更による応答性の改善など、タイヤコンストラクションの変更による乗り心地やロードノイズの改善など、重箱の隅を突くような細かなアップデートが図られている。

コクピットの基本的な意匠はデミオと大きく変わらないが、カラーコーディネートの大幅変更により、雰囲気はかなり艶っぽくなった。
ブルーを基調としたレザーシートとファブリックシート(写真)を新たにラインナップ。上質感を引き立てる。
デザインはとくに変更がないが、構造と素材を変更することで、劇的に座り心地が向上したフロントシート。

 そんななか、最も大きな進歩を感じられたのはシートである。前述したとおり座った瞬間から気持ちのいいシートだと感じたのは確かだが、時間が経つにつれ、単に快適なだけのシートではないという思いが募ってきた。

 ホールド性が高いというか、やけに腰から尻、そして大腿の裏にかけての収まりがいいのだ。サイドのサポートがしっかりしているとか、そういったバケットシート的なホールド性の高さではなく、自分にとって最適な姿勢が維持しやすい、と言ったらいいのか。

 そんな感想は、試乗会場に用意されていたデミオと乗り比べて確固たるものに変わった。座り心地だけなら、デミオも悪くない。ただ、運転しているうちに、自然と“微妙に”腰が前の方にずれてきて、猫背気味になってしまうのだ。意識的に左足でフットレストを押しつければ維持できるが、気を抜くとまたずれてしまう。

 マツダ2には、見事にそれがない。

 試乗の前にウレタンフォームを変更したと説明を受けていたが、本当に素材を変えただけでここまでの違いが生まれるのか?

 試乗を終え、たまらず開発者に詰め寄ると、ニヤリとして「まぁ、そこへ」と着席を促された。

おすすめのバックナンバー

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。 一覧へ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ 一覧へ

Motor-Fanオリジナル自動車カタログ

自動車カタログTOPへ

Motor-Fan厳選中古車物件情報

中古車TOPへ