【毎日更新】気持ち良いエンジンの3台を選ぶ(岡崎五朗編):ポルシェ718ケイマン&ボクスターGTS 4.0/フェラーリGTC4ルッソ/BMW M340i xDrive 【気持ち良いエンジンならこの3台】ポルシェ718ケイマン&ボクスターGTS4.0のNA6気筒は、段違いに爽快だ!|岡崎五朗
- 2020/08/01
-
MotorFan編集部

モーターファン.jpに初登場となったモータージャーナリストの岡崎五朗さん。今回選んでくれた3台のエンジンは、パワーだけでなく、レスポンスやトルク特性、サウンドなど多彩な魅力を併せ持ったものばかり。そうした「ニュアンス」こそが、優れたエンジンには欠かせないのだ。
TEXT●岡崎五朗(OKAZAKI Goro)
ますます厳しくなる燃費規制と騒音規制の影響でエンジンは牙を抜かれる一方だ。ただしここで言う「牙」とはスペックのことじゃない。上を見ればオーバー500psの怪物級エンジンは珍しくない。とりわけハイパフォーマンスカーの世界では依然として過給を使ったパワー競争が繰り広げられている。
けれど、クルマ好きはパワーだけを求めているわけじゃない。始動直後の身震い、右足の動きに即応するレスポンス、レブリミットに向け上り詰めていくドラマティックなトルク特性、痛快なサウンド、有機的な鼓動、クルージングしているときの囁くようなハミング音...といったニュアンスを味わいたいのだ。
そう、エンジンの魅力とは多岐にわたり、かつ深い。いくら時代の流れとはいえ、それが失われていくのは惜しい。逆に言えば、いま味わっておかなければ二度と味わえなくなるかもしれない。いや、そうなる確率はかなり高い。
実際、編集部のリクエストを受け思いを巡らせてみたが、いま新車で購入できる珠玉のエンジンは意外に少ない。ただひたすらエンジンを味わうためだけに買ってもいいなと思わせるクルマ(エンジン)はすでに絶滅危惧種と言っていいだろう。
1台目:ポルシェ・718ケイマン/ボクスターGTS 4.0
「4気筒ターボとの違いは歴然。買うならこれしかない!」

そんななか、真っ先に挙げたいのが自然吸気4Lフラット6を積むポルシェ・718ケイマン/718ボクスター「GTS 4.0」だ。911で自然吸気エンジンを選ぼうとすると2000万円オーバーのGT3系になってしまう。その点、約1000万円で自然吸気を積んだ現行モデルが手に入るGTS4.0は貴重な存在。組み合わせるのがMTというのも嬉しい部分だ。乗ってみればサウンド、レスポンスともに4気筒ターボとの違いに愕然とし、買うならこれしかないなと思うに違いない。

2台目:フェラーリGTC4ルッソ【エンジン:F140GA】
「この自然吸気12気筒は人類の最終到達点だ」

フェラーリもV8系はすべてターボ化されてしまった。488ピスタのV8などはターボとしては異例に鋭いレスポンスを誇るもののの、458時代までのあの甲高いサウンドがマイルドになってしまった。
その点、GTC4ルッソ(と812スーパーファスト)には伝統の自然吸気12気筒が残っている。6Lオーバーだけに低中速トルクはそれなりに太いが、それでも繊細さが感じられるのは自然吸気ならでは。回していったときの音色の変化や艶やかな回転フィール、そしてトップエンドに向かって上り詰めていくドラマ性にはいつ乗っても惚れ惚れさせられる。エンジンを「エンターテインメント性を生みだすための機械」と定義するなら、おそらくこの12気筒は人類の最終到達点だろう。

3台目:BMW M340i xDrive【エンジン:B58B30B】
「ストレート6ならではのニュアンスはターボ化されても健在」

現実的なところではBMW3シリーズが積むストレート6が僕のお気に入りだ。ターボ化されてなおBMW製ストレート6ならではのシルキーさは健在だし、サウンドや回転フィールにも硬質感とか艶やかさといった「ニュアンス」と呼べるフィーリングがちゃんと残っている。
3シリーズは4気筒ターボが主流になり、6気筒モデルは1000万円近いプライスタグを付けているが、BMWらしさを余すところなく味わいたいならM340i xDriveを選びたい。

選者:岡崎五朗(おかざき・ごろう)
【近況報告】
90年式メルセデスベンツ300E(W124)と14年式ポルシェ911(991前期)の2台持ちを楽しみつつも次期愛車候補は常に物色中。とはいえまだ電気じゃないな、とは思ってます。
【プロフィール】
1966年東京生まれ。モータージャーナリスト歴は今年で30年。海外出張がぱったりとなくなったにもかかわらず何かと忙しくさせてもらっていることには感謝しかない。このサイトは今回が初登場。よろしくお願いします。
『気持ち良いエンジンならこの3台』は毎日更新です!
内燃機関は死なず! 世の中の流れは電動化だが、エンジンも絶えず進化を続けており、気持ちの良いエンジンを搭載したクルマを運転した時の快感は、なんとも言えないものだ。そこで本企画では「気持ち良いエンジンならこの3台」と題して、自動車評論家・業界関係者の方々に現行モデルの中から3台を、毎日選んでいただく。明日の更新もお楽しみに。(モーターファン.jp編集部より)
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

BMW 3シリーズ
320d ラグジュアリー
中古価格 169.5万円

BMW 3シリーズ
320i Mスポーツ
中古価格 407.9万円

BMW 3シリーズ
320iツーリング Mスポーツ
中古価格 309.9万円

BMW 3シリーズ
320dツーリング
中古価格 178万円

BMW 3シリーズ
アクティブハイブリッド3 Mスポーツ
中古価格 209.9万円

BMW 3シリーズ
M340i xDrive
中古価格 680万円