【最高に運転が楽しいクルマ|ニスモ R34GT-R Z-tune】世界最強のロードゴーイングカーは楽しさも史上最高だった!(萩原文博)
- 2021/02/14
-
萩原 文博

年間200台の車に接するという萩原文博さんが選んだ「運転が楽しいクルマ」の第1位は、ニスモが2004年にリリースしたコンプリートカー「ニスモ R34GT-R Z-tune」。レース車両同様のハンドメイドだからこそ実現した、究極のドライビングプレジャーが凝縮された1台だ。
TEXT●萩原文博(HAGIWARA Fumihiro)
クルマに乗っていて「運転が楽しい」と感じるポイントは人それぞれでしょう。私が運転していて楽しいと思うポイントは「体に馴染む」ことだと最近になって気づきました。これは音楽と同じように、運転が楽しいクルマというのは自分のリズムに合っていて、違和感を感じずに操ることだと思いました。
いくらハイパワーなエンジンを搭載して速いクルマでも自分のフィーリングに合わなければ運転していても「ただ速いな」と思うだけで、楽しいとは思えないと思います。そこで、今回は自分の感覚にフィットして運転が楽しいと思った3台をピックアップしました。
第3位:マツダRX-7 タイプRZ「調教されたサラブレッドのごとし」
まず第3位は、ロータリーターボエンジンを搭載したマツダRX-7の中でも、2000年10月に販売された175台の限定販売されたタイプRZです。
幸運にも、RX-7は1型~6型のすべてに乗ることができましたが、その中でも最高に運転が楽しかったのが6型のタイプRZでした。2シーター仕様、車両重量10kgの軽量化、レカロ社製フルバケットシート、BBS社製ホイールというメニューだけでも納得ですが、とにかくリアタイヤのコントロール性が抜群で、箱根の連続したタイトなコーナーもカウンターを当てながら曲がることができてしまうのです。初期のRX-7はじゃじゃ馬でしたが、後期型は調教されたサラブレッドのようにコントロールできたのです。
最終モデルのスピリットRの中古車は見つかりますが、このRZの中古車は見かけたことがありません。それほどレアな存在です。



第2位:日産マーチ ボレロA30「約350万円の価格がバーゲンに感じられた」
続いて、第2位はオーテックジャパンが限定30台で販売した日産マーチ ボレロA30です。
全幅1810mmにワイド化した車両重量1030kgのボディに、昭和のチューニングを彷彿させるバランス取りなどのメカニカルチューンを施し最高出力150psにパワーアップした、1.6L直列4気筒自然吸気エンジンを搭載したワークスチューニングカー。
コンセプトが「笑顔になれるクルマ」ですが、撮影で借りて箱根ターンパイクを走ったときの気持ち良さと一体感は、いま思い出しても笑みがこぼれてしまいます。最高出力150psというと数値的には高くないかもしれませんが、アクセルを全開にしてこのパワーを使い切るシャシーとサスペンションのバランス良さは楽しすぎて、運転しながら笑っていました。
価格は356万4000円とマーチとしては高額ですが、400万円オーバーのハイパワーコンパクトカーも存在する現在ではむしろボーナスプライスだったのではと考えてしまいます。手に入れることができた30人の方がうらやましいです。

第1位:ニスモR34GT-R Z-tune「500psを自分の思う通りに操れる快感」
そして第1位ですが、非常に悩みました。2020年モデルの日産GT-Rや現行型ルノー・メガーヌR.S.など運転が楽しいクルマにたくさん出会っているからです。
しかし悩んだ末に第1位としたのは「世界最強のロードゴーイングカー」というコンセプトで20台限定販売された、ニスモR34 GT-R Z-tuneです。
このモデルは条件をクリアした中古車のR34型スカイラインGT-R V-specをベースにニスモが一から作り直したコンプリートカーで、エンジンは2.8Lにボアアップし、最高出力500ps以上、最大トルク540Nm以上というハイスペックを実現。サスペンションをはじめ、シャシーなどすべてに手が加えられているモデルです。
一度しか乗ったことはありませんが、チューニングカーらしい神経質さもなく、500ps以上というハイパワーにも関わらず、自分の思うとおりに走らせることができるまさに「史上最高に運転が楽しいクルマ」でした。
世界限定20台、価格1774万5000円というプラチナモデルに一度でもコンタクトできたことは本当に幸せな瞬間でした。

『運転が楽しいクルマ・ベスト3』は毎日更新です!
クルマ好きにとって、クルマ選びの際に大きな基準となるのは、
「運転が楽しいかどうか」ではないでしょうか。
とはいえ、何をもって運転が楽しいと思うかは、人それぞれ。「とにかく速い」「速くないけど、エンジンが気持ち良い」「足周りが絶品」などなど、運転を楽しく感じさせる要素は様々です。
本企画では、自動車評論家・業界関係者の方々に、これまで試乗したクルマの中から「運転が楽しかった!」と思うクルマのベスト3を挙げてもらいます。
どんなクルマが楽しかったか。なぜ楽しいと感じたのか。それぞれの見解をご堪能ください。
明日の更新もお楽しみに!
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

日産 スカイライン
370GT
中古価格 49.8万円

日産 スカイライン
250GT TVナビ バックカメラ ETC スマートキー
中古価格 59万円

日産 スカイライン
370GT タイプSP
中古価格 118万円

日産 スカイライン
2000ターボRS
中古価格 ASK

日産 スカイライン
350GT ハイブリッド タイプSP
中古価格 231万円

日産 スカイライン
370GT タイプP
中古価格 78万円