Honda 1.0ℓ VTEC TURBO 2019年登場の新型ホンダ・フィットに搭載か? ホンダ 1.0ℓ VTEC TURBOはエコターボなのか?
- 2018/11/24
-
世良耕太

ホンダ・シビックの10代目は、最小排気量に3気筒ターボを載せている。先代までの自然吸気エンジンの代替として順次置き換えが期待される、最新型エンジンである。先に登場している1.5ℓターボは高効率追求型として仕立てられているが、本機はいかがか。欧州のトレンドに合致する仕様を数多く備える、ホンダの思惑を考察してみよう。この1.0ℓVTECターボは、2019年登場の次期フィットに搭載される……という噂もある。さて、どんなエンジンか?
TEXT:世良耕太(Sera Kota) PHOTO:山上博也(Yamagami Hiroya)
ホンダは2013年の第43回東京モーターショーを前に、直噴ターボガソリンエンジンの「VTEC TURBOを新開発した」と発表した。VTEC TURBOは2.0ℓ・直4、1.5ℓ・直4、1.0ℓ・直3の3機種で構成される。2.0ℓ版はホンダの代表的な高性能スポーツモデルであるシビック・タイプRの専用エンジンとして15年に実用化された。過給ダウンサイジングというより、高出力ユニットの位置づけである。1.5ℓ版は、やはり15年に新型に移行したステップワゴンに載ってデビューしている。前型が搭載していたエンジンは2.0ℓ・直4NAだったので、過給ダウンサイジングと捉えていい。
では1.0ℓ版は? 17年に欧州で生産が始まったシビック・ハッチバックに搭載されてデビューした。過給ダウンサイジングの考えは明快で、ベンチマークを1.8ℓ・直4NAに置いている。すなわち、従来の1.8ℓ・直4NAに対して、同一車格で20%以上の燃費向上を図ること。低中速トルクを20%向上すること。3気筒特有の振動を抑制すること。VTEC TURBOの末弟はこの3つを開発の目標に掲げた。
過給ダウンサイジング選択の動機が主にモード走行領域での燃費向上なのは、他のメーカーと同じである。しかし燃費だけのために過給ダウンサイジングを選択したのではないことは、「低中速トルクを20%向上すること」(Honda R&D Technical Review Vol.29 No.1)の文言から推しはかることができる。商品競争力の向上に結びつけるため、走りの気持ち良さを狙ったのは間違いない。

- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
