スズキのAMT+モーターはどれだけスムーズか スズキAGSハイブリッドの衝撃——なぜ10kW/30Nmのモーターなのか
- 2019/05/18
-
世良耕太

小さく軽く伝達効率に優れるオートメーテッドMTであるAGSを国内に導入したスズキ。唯一の欠点は低速段アップシフト時におけるトルク切れ。そこで、ハイブリッド化にあたってモーターを使ってその間を埋める制御としている。開発の詳細をエンジニア氏に訊いた。
TEXT:世良耕太(SERA Kota)
スズキは2016年11月29日にソリオ、ソリオ・バンディットにハイブリッド仕様車を追加し、17年7月12日にはスイフトにもハイブリッド仕様車を追加した。システムは共通で、AGS(オートギヤシフト)と呼ぶ5速AMT(オートメーテッド・マニュアル・トランスミッション)の出力軸に、10kW/30NmのMGU(モーター/ジェネレーターユニット)を配置したレイアウトである。リチウムイオン電池とインバーターなどを一体化したパワーパックは荷室下の、本来はスペアタイヤが収まるスペースに搭載している。

メーカーとして初めてハイブリッドシステムを開発することになったとき、モーターと組み合わせるトランスミッションには複数の選択肢が存在する。MTベース、AT、CVT、DCTから選択可能だ。スズキはAMTを選択した。
「弊社はAセグメント、Bセグメントがメインの会社です。Aセグ、Bセグに載せられるハイブリッドシステムは軽量・コンパクトでなければなりません。そこが出発点です」
そう説明するのは、ハイブリッドシステムの開発に携わる山本通康氏である。
「そう考えたとき、トランスミッションは何が最適なのか。軽量・コンパクトの視点で選ぶとMTが一番軽い。ただし、ハイブリッドなので自動化しなければならない。そう考えたとき、弊社には出したばかりのAGSがあった。AGSは軽量・コンパクト。MTがベースなので伝達効率は非常に高い。そこで、AGSにモーターを組み合わせようと考えました」
- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
