内燃機関超基礎講座 | スバル・リニアトロニックハイブリッドの構造
- 2020/11/18
- Motor Fan illustrated編集部

2013年に『XV』に搭載されて登場したスバルのハイブリッドシステムは、CVTとモーターを組み合わせる。その構造と働きはどのようなものか。
TEXT:高橋一平(Ippey TAKAHASHI)

いわゆる“中容量リニアトロニック”をベースに、駆動用モーター(モータージェネレーター)を内蔵するかたちで追加したリニアトロニックハイブリッド。2つのプーリーをチェーンで連結するバリエーターなど、変速機構の大部分は中容量リニアトロニックと共通だが、モーターの追加により全長が100mmほど長くなることからミッションケースを新造(全長は大容量リニアトロニックと同等)。また、EV走行時の作動油圧確保のため、オイルポンプはエンジンに加え、モーターからの駆動力も用いる“ツインドライブ”とされ、アイドルストップからの再スタート時には高圧電動オイルポンプ(100V駆動)が用いられる。モーター出力は10kW、最大トルクは65Nm。
スバルのハイブリッドシステムは、スバルファンの期待を裏切らない実に同社らしいこだわりに満ちたもの。なんといっても特徴的なのは電動パワートレーンを内蔵したトランスミッション。ベースとなったのは250Nmまでの入力トルクを許容する、“中容量リニアトロニック”と呼ばれるCVTで、駆動用モーター(発電も可能なモータージェネレーター)をプライマリープーリー後方に内蔵する。
モーターとプーリーの間には断続機構はなく直結の状態だが、インプットシャフトとプーリーの間にCVTがもともと持っている前進/後退切換用のクラッチを使うことで、エンジンを切り離したEV走行が可能。また、セカンダリープーリーの出力軸にはハイブリッド仕様専用の機構となる「出力クラッチ」が追加されており、これにより停車時にエンジンでモーターを回して充電することも可能となっている。




目指したのは「Funtodriveを実感できるハイブリッド」ということで、モーターのパワーアシストは、トルク感を強調する制御が行なわれ、燃費を抑えながらもスバルらしい“走り”を演出。JC08モードで20km/lという燃費を達成している。電動パワートレーンのレイアウトを工夫することで、重心高がベース車並みに抑えられている点も、このシステムを特徴づける要素のひとつだ。


|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
