モーターファン・イラストレーテッド(MFi)172号は「よくわかるターボ」特集です
- 2021/01/15
- Motor Fan illustrated編集部

久しぶりにエンジン関連の特集です。ターボチャージャーによる過給のテクノロジーをわかりやすく解説することを試みました。
motor-fan.jp/techでも屈指の人気を誇るコンテンツ・ターボチャージャー。あらためて今回、自動車用エンジンにおいてターボで過給することの意義や仕組みを解説してみた。
ご存じのとおり、自動車用のエンジンは定常で運転せず、常に変動している。それゆえ最高熱効率の追求が難しく、世界中のエンジニアが高効率達成のために知恵を絞っているのだが、それは過給機にとっても同様。排ガスの定常流が望めない状況で最高のパフォーマンスを発揮するために、各社各ブランド各製品で、さまざまな工夫を凝らし大トルク高出力発揮を企図している。
「自動車用エンジンにターボチャージャーを適用する難しさ」について、今回ボルグワーナーの林祐吉氏にインタビュー。過給技術のプロフェッショナルにターボ技術を基本から教えていただいた。

ボルグワーナーの最新事例についても紹介。ツインスクロールならぬデュアルボリュートターボチャージャーやガソリンエンジン対応の可変容量ターボチャージャー、そして電動化時代の過給技術について、最新の発表資料からその仕組みと効能をきいた。とくに下に示すeBoosterについてはつい先日本国発表があったばかりのブランニューであり、日本国内ではMFiが最初の紹介になるだろう。

基礎から学ぶ過給技術を目指したページ作りだけに、用語の解説にも誌面を割いた。
・過給機と称するターボチャージャーはどのようにして圧縮しているのか
・ツインスクロールとはなにか、可変容量とはどこが可変しているのか
・シーケンシャルターボと2ステージターボの違いは何か etc.
これまでMFiで解説してきた内容に加え、さらに基礎からターボチャージャーを理解できるようなコンテンツとしている。美麗なイラストはMFiおなじみの巨匠・熊谷敏直氏。同じフォーマットでイラストを起こしているので比較しやすく、構造や配置の違いがよくわかっていただけるだろう。

ここまでは機械の構造から解説をしてきたが、今回の特集では排ガス側、つまり流体側から考えるターボチャージャーの仕組みについても考えてみた。取材にご協力いただいたのは早稲田大学の宮川先生。SIPの研究に携わり、以前にもMFiでお話をうかがった内容をさらにわかりやすくご解説いただいた。
タービン/コンプレッサーホイールでガスはどのように振る舞うのか。ポートやスクロール内ではどのように流れていくのか、流れるのが望ましいのか。期待する流れのために設けた構造の工夫とは。さまざまな視点からご紹介する。


モーターファン・イラストレーテッド(MFi)172号で畑村博士が最新過給エンジンの特徴を解説
いまやディーゼルエンジンでは必須、ガソリンエンジンでも欧州勢ではほぼすべてが採用しているターボ過給。1月15日発売のモ...
巻頭特集:よくわかるターボ
Intoduction:なぜ自動車にターボがいるのか?
Part 1:ターボの構造、過給に対する疑問を解き明かす
Part 2:乗用車ターボの使い方
Part 3:Case Study畑村耕一先生による最新過給エンジン解説
PEUGEOT 208/MERCEDES-BENZ B-Class/VOLKSWAGE GOLF/MERCEDES-BENZ B-Class E-Class/日産スカイライン/ランドローバー・レンジローバースポーツ/レクサスLS/MASERATI MC20/マツダCX-3/マツダCX-8/BMW 7series/AUDI S5
Part 4:空気の流れからターボの動きを解き明かす
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
