システムは時代遅れでも、目立たない&レーダー探知機無効の手ごわさは健在だ! 老いても元気!? 元祖オービスの侮れない実力!【交通取締情報】
- 2018/01/05
- 「東新宿交通取締情報局」

LH、そしてLS型などのハイテク版、そして最先端を行くセンシスSSSなど、確実に世代交代が進む固定式オービス。事実、旧型のループコイル式やレーダー式は現在、絶賛撤去中だが、それでもオービスの元祖、オービスⅢは未だに100機以上が全国で目を光らせていることを忘れちゃいけません!
カメラは銀塩式、しかも36枚でフィルム切れを起こすめんどくさいやつ!

そのメカニズムは路面に埋設されたループコイルで速度を測り、設定速度を超えたクルマを約20m後方の本体に設置されたカメラで撮影するというもの(計測方法は下記を参照)。ここまでは最新型のLH、LS型に継承されている。
が、最新型と違うのが、銀塩式のカメラを使っているということ。しかも、入っているフィルムはたったの36枚しか撮れないから36回光ったら、あとはただの箱になってしまう。つまり、定期的なフィルム交換が必要となり、そのフィルムが回収されない限り、呼び出しは来ない。当然、撮影(無限)→電送というシステムのLHやLSに比べ、どうしても被疑者への通知が遅れてしまう。また、中央装置から速度の設定が行えるLHやLSに対し、オービスⅢはいちいち現場まで出向く必要がある。そんな手間を考えても、警察にとって、新旧交代は急務というわけだ。
ただし、最近、導入されている最新版は、デジタルカメラ、通信機能という、まさにLHやLSのメカニズムが移植されオービスⅢ歴代最強のスペックに進化している。設置数こそ少ないが、従来型にはなかったアンテナ(通信用)がついていたら、この最新版である可能性が高い。注意レベルを最大限に引き上げよう!
ダミーでも抑止効果抜群の不気味さも怖い!

もちろん、いずれは消えゆく運命ではあるけれど、路肩や中央分離帯というクルマの走行には影響を与えない場所に設置されているため、例え稼働を中止したとしても、そこに置いておくだけでオービスⅢはドライバーにとって明らかに抑止力となる(LHやHも同様といえば同様だが、道路の頭上にあるため放置しておくと錆や金属疲労により部品が落下したりする恐れがある)。事実、現存する100機以上の中に、ダミーと思われるオービスⅢが相当数、あるのだ。
いずれにせよ、最新型に比べて格段に目立たないという手ごわさは健在。最近のレーダー探知機はGPS機能によりレーダー波を感知しなくても警告を発してくれるからループコイル式の強みは薄れてはいるが、「ついうっかり」まではカバーしてくれない。特に夜、闇夜に突然、現れるオービスⅢにはくれぐれも注意だ!
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

デンソーテクノ株式会社 オープンポジション<ソフトウェアエンジニア>
年収 | 450万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県刈谷市大正町1-714,愛知県安城市... |
セーフィー株式会社 組み込みソフトウェアエンジニア<IoT製品>
年収 | 600万円〜1200万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー