ドラマの制作にも協力しているジヤトコのCVTの副変速機をテキストにして解説する 『下町ロケット』で焦点になったCVTのトランスミッションの副変速機とは?
- 2018/11/12
- Motor Fan illustrated編集部

人気のドラマ、TBS日曜劇場『下町ロケット』。人気作家池井戸潤さんの『下町ロケットゴースト』と『下町ロケット ヤタガラス』が原作のこのTVドラマ。今回のテーマのひとつは、トラクター用のトランスミッションの開発だ。第5話では、「トラクター用のトランスミッションのCVT、その副変速」の特許についての裁判がドラマで展開されていた。さて、この「副変速機」ってそもそもなんだろう?
今回のTVドラマ『下町ロケット』のなかに登場する自動車技術はトランスミッションだ。トラクターのトランスミッションを開発するストーリーに出てくるのは、CVT。これに「副変速機」が付いているようだ。「副変速機付きCVT」といえば、ジヤトコ(JATCO)。
実際に、同社はドラマ制作に協力もしている。
プレスリリースにも、こう書いてある。(JATCOの10/31付けのリリース)
佃製作所とギアゴーストの熱い挑戦に胸を打たれる「下町ロケット」。佃製作所の今度のチャレンジは、ずばり「トランスミッション」です。クルマを快適に走らせるために欠かせない役割を果たすトランスミッションをめぐるストーリーに目が離せません。オートマチックトランスミッションの専門メーカーとして、ジヤトコも「下町ロケット」の映像制作に協力させていただいています。
そもそも副変速機ってなんだろう
「すげー!このエンジン25kgmも出てるよ!」とか「400Nmか、さすがターボエンジン」とか、昨今の乗用車用エンジンはトルク寄りの特性を訴えているものが多い。ひょっとすると購入してから一度も使われることのない最高出力よりも、日常で日々使われるであろう低中回転トルクを重視するのは、ユーザーの立場からも歓迎すべき傾向だ。
しかし、いくら大トルクを発揮しようとも、その数値だけではクルマを動かすことはできない。その増幅のために備わっているのがご存じ変速機=トランスミッションである。エンジンが発揮するピンポイント(と言ってしまおう)のトルク発生エリアを逃さないように、変速してその回転数を使い続けるようにしているのがその役目だ。近年は効率追求が進んでいるため、トルク発生エリアよりもっともっと狭い「最適効率点」をつかんで放さないように多段化(ワイドレンジ化)が著しく進んでいる。
多段化すれば最適効率点を狙い撃ちできる。しかし多段化は機械の大型複雑化を招いてしまう。そもそも高効率を図ってワイドレンジ化したいのに、システムが大きく重くなるのは本末転倒。そこで使われるのが副変速機である。
副変速機の例
スポーツ自転車に乗っている方なら「3×9=27」とか「2×10=20」などの数字になじみがあるだろう。リヤディレイラーにおける複数枚スプロケットの変速に加えて、フロントディレイラーでも変速し、多段化する方式である。クルマの副変速機も同様の仕組みをとっている。
日産/三菱自/スズキの軽自動車で用いられるCVTに、副変速機を備えているものがある。ジヤトコ製のJF015E:通称CVT7である。主変速機であるCVT(ベルト&プーリ)の後段において、遊星歯車機構で2段変速する幅変速機を置いている。
軽自動車用のCVTなら小さく軽くしたいのは当然の要望。そして軽自動車用の660ccエンジンはトルクが小さい。だから変速機の変速比幅(レシオカバレージという)を大きくしてドライバビリティを高めたい。だけどCVTの変速比幅を大きくするためにはプーリの径を大きくする必要があり、すると猛烈に重くなり大きくなってしまう。
そこでジヤトコは考えた。主変速機構の後段にもともと備わっている前後進切替機構を担う遊星歯車機構、これに前進2段変速を付与したのだ。こうすることでベルト&プーリはさらに小径化でき、変速比幅も増やせて一石二鳥。2018年現在ではCVT7に加えてさらにワイドレンジを実現したCVT W/Rという機種もラインアップしている。

商用車のトランスミッションにも副変速機を備えているものがある。大型トラックのカタログを見ると12段や16段といった数字が見られる。これらは12セットや16セットのギヤを持っているわけではなく、副変速機機構で多段化を実現しているのだ。
たとえばいすゞのMJX12型:通称スムーサーGxの例。12段変速機構は、2×3×2という内訳だ。最初の「2」はスプリッタ、「3」は主変速機構、最後の「2」はレンジチェンジを用いている。スプリッタとは平行軸ギヤ式の、レンジチェンジは遊星歯車式の切り替え機構だ。主変速機も平行軸ギヤ式、つまりMTである。スプリッタ&レンジチェンジによって、空荷からフル積載、発進から高速巡航まで、乗用車の比ではない負荷の増減がある大型トラックの走行を支える変速比幅を持たせている。

四輪駆動車にも幅変速機は備わる。泥濘地などの脱出が難しい悪路において大トルクが必要な際に、主変速機に加えてローレンジを作り出すための機構だ。トランスファーと称され、シフトレバーに並んで小さなレバーがあるのをご存じの方もいらっしゃるだろう。こちらも、乱暴な言い方をしてしまえば、例えば6MTのクルマだったら2×6で12段変速だ。ランドクルーザーの例でいえば、変速機である6ATの後段にトランスファーが備わり、そこでHi/Loを切り替えている。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

本田技研工業株式会社 次世代パワートレイン制御システム開発及び開発環境構築
年収 | 500万円〜1100万円 |
---|---|
勤務地 | 大阪府大阪市大深町1-1 WeWork LINKS U... |
東証プライム上場、国内売上トップ級の日系完成車メーカー 運転支援・自動運転システムの研究・開発
年収 | 450万円〜1100万円 |
---|---|
勤務地 | 埼玉県さいたま市 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
