目次
異なる個性をもつ2つのパワーユニット

生誕 86年!? なんと! その歴史を紐解くと初代誕生は1936年まで遡るというから驚かされる。というよりも、そもそも現行モデルとなるフィアット500が、その前モデルとなるヌォーヴァ500の発売から50周年&終焉から30周年なんて言われていたわけで、とんでもなく歴史の長いモデルなのだ。
エクステリア




そして、この現行モデルだって登場したのは2007年。もはや15年も前のことになるわけで、その間16年に外観の小変更を含むマイナーチェンジが行なわれている。よく見ると結構変わっているし、見えないところまで含めると2000点近くのパーツが変えられたとも言われているが、とはいえ、ファンの方でないとパッと見の印象は変わらないと思う。雰囲気はまったくそのままだ。さて、現在はどういうラインナップになっているかというと「チンクエチェント 1.2カルト」、チンクエチェント ツインエア カルト」、「チンクエチェント ツイン エア ドルチェヴィータ」の3つに集約されている。
乗降性


エンジンは1.2l直列4気筒と、ツインエアと呼ばれる0.9l直列2気筒ターボモデルだ。どらも組み合わされるのは大枠ではAMTと呼ばれ、フィアットではデュアロジックという名称の、クラッチペダルのないMTシステムだが、近頃では珍しくなったシングルクラッチモデルとなるので、スムーズに走らせるには少々コツが必要だ。
最近主流のデュアルクラッチタイプは、常に隣のギヤがスタンバイしているので、オートモードで走ってもいわゆる普通のトルクコンバー付きATのようにギヤが切り替わる際のショックが少なくスムーズなクラッチなので次のギヤが待っているわけではない。なので、オートモードで普通のAT車のように走らせると、年を追うごとにかなり改善れてきたとはいえ、ギヤが切り替わるときに息継ぎをするようなショックと間が伴ってしまうのだ。
インストルメントパネル

しかし、MT車の変速時のように、つまりクラッチを切ってつなぐくらいのホンの少しの間を置くと、これはこれで見事にスムーズにつながってくれる。単純にクラッチペダルがないMTだと把握して、そのような気持ちで走らせると非常にダイレクトかつ、変速がメチャクチャ上手に決まった感じで、とても気持ちが良かったりするのである。
居住性


そういった意味で推したいのはツインエアエンジンだ。現在2気筒エンジンを搭載する量販モデルは、世界広しと言えどフィアット500のみ。その観点からも貴重なパワートレインであり、なんといってもそのトコトコと走るフィーリングが気持ちが良いのである。
うれしい装備





月間登録台数 NO DATA 現行型発表 08年2月(新グレード 21年10月) WLTCモード燃費 19.2 km/l 「ツインエア」系

ラゲッジルーム


のどかに走らせようと思えばその期待に応えてくれつつ、本気を出せば意外とシャープにも走れたりする。このいつでもドライバーと一緒、すぐ隣にいる感覚はこれでしか味わえないものがあるのだ。ボディサイズもかなりコンパクトで、後部座席に人を座らせる予定があるならば、屋根がファブリックになるため少しヘッドクリアランスの稼げている500Cモデルをオススメするが、この小さいからこその隣にいる感覚、かなり貴重である。

※本稿は、モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ Vol.142「2022-2023 コンパクトカーのすべて」の再構成です。