減速比を連続的に変化させるCVTは、どんな仕組みで変速するの?[メカニズム解説]
- 2018/02/25
- Motor Fan illustrated編集部

日本の小型車の多くが採用するCVT。Continuously Variable Transmissionの名前のとおり、「連続」「可変」のトランスミッションだ。その仕組みを解説しよう。
TEXT◎高橋一平(Ippey TAKAHASHI)
溝の幅を可変式としているプーリーと、そこに巻きつくベルト(チェーン)の位置が理解のポイント
CVTではベルトによって連結されるふたつのプーリー(このセットをバリエーターと呼ぶ)を用いて変速が行われる。もちろん、単なるベルトで連結されたプーリーセットだけでは、減速比は固定でしかない。プーリーを用いたベルトドライブの場合、減速比を決めるのはふたつのプーリー径の比率だ。CVTではこのプーリー径の部分に可変要素を持たせ、連続的にプーリー径を変化させることで変速を行う。
ではどうやってプーリーの直径の直径に可変要素を持たせるのか。実はこの部分が面白いところで、結論から言ってしまうと、直径は変えないし変えることはできない。変わるのはベルトが嵌るプーリーの溝、その幅だ。プーリーと両端で接触するベルトは、溝の幅を広げると溝の底深くに落ち込み、幅を狭めるとプーリーの外周側に掛かる。つまりベルトがプーリーに掛かる位置がプーリーの溝幅に依存するかたちで変わり、プーリーに対し、ベルトが働きかける部分の径、要は事実上の有効径が変化することになる。ちなみに、このベルトが掛かる部分が形成する直径を「巻きつき径」と呼ぶ。
スバルはチェーン式。チェーン式CVTとベルト式CVT それぞれの違いと特徴は?
低速側(LOW GEARED)

HIGH GEARED(高速側)

プーリーの幅を変える原理は簡単。シンバルを背中合わせで組み合わせたようなかたちとなる左右分割式のプーリーを軸状でスライドさせるのだ。動かすのはプーリーの片側だけで、可動側をスライドプーリー、動くことのない固定側をフィックスドプーリーと呼び、ふたつのプーリーは両方ともこのセット(スライドプーリーとフィックスドプーリー)を持つ。スライド動作は油圧によって行われる仕組みとなっており、アクチュエーターとしてスライドプーリー裏に油圧室が設けられている。

この油圧をコントロールするのは、上に示すシステム。これはエンジンからのトルクが入力されるプライマリー側のプーリー(そのスライドプーリー)を駆動する部分を抽出したもので、実際にはもっと複雑なものとなっているのだが、プーリーの溝幅制御に限って言えばこのようなかたちとなっている。見ればわかるように、要はトランスミッションECUからの制御信号によって動く、ステッピングモーターのトルクを増幅するための油圧サーボ機構だ。
スライドプーリーの駆動と、エンジントルクが掛かった際の保持、さらには金属製のベルトを、やはり金属製のプーリーで“掴んで” 滑らないようにするためのトルク(これをクランプトルクと呼ぶ)を確保するためには、それだけ大きな力が必要なのだ。この部分(スライドプーリーの駆動)において、未だ電動化が実現していないという事実からも、要求されるエネルギーの大きさが窺える。近年では油圧をきめ細かく制御することでオイルポンプによる駆動損失の抑制が進むが、それでもなお、大油圧を生み出すためのエネルギーマネージメントはCVTの改善テーマとなっている。
リバースギヤはどうなっているのか?
プーリーとベルトによる変速機構では無段階に変速はできても、リバースギヤ、つまり逆転させることができない。そこでCVTでは同軸上で逆回転が作り出せる遊星ギヤを用いる。ジヤトコのCVT7ではこれをラビニヨ遊星とすることで、副変速機としての機能を追加している。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

武蔵精密工業株式会社 CAE解析エンジニア<電動対応減速機の研究・開発>
年収 | 500万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊橋市植田町字大膳39-5※車通勤可... |
武蔵精密工業株式会社 回路設計<蓄電システム>
年収 | 500万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊橋市植田町字大膳39-18※転勤、... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
