「やらない」というのはウソだが、遭遇する可能性が下がるのは、ホント! 真相究明! 雨や雪の日は、ネズミ捕り(スピード違反取り締まり)をやらないってホント? 【交通取締情報】
- 2019/03/06
- 「東新宿交通取締情報局」

厳しい寒さも峠を越え、これからはひと雨ごとに暖かくなる季節。ドライブシーズン到来に伴って、交通取り締まりも、さらに厳しくなる季節でもある。ただし、雨の日は別。特にスピード取り締まりへの遭遇率が極端に下がるという。おまわりさんも人の子、「雨に濡れたくないから」だからと、つい考えがちだが、それが本当の理由というわけではないはず。さっそく、真相究明といこう!
もっとも大きな要因は、実は「事故リスク回避」!?
雨や雪の日にネズミ捕りの頻度が極端に少なくなるのは、「速度計測が正確に行えないから」という説がある。確かにレーダー(電波)や光電管(光)、そして移動オービスでおなじみのレーザー(光)などは、それぞれ雨や雪の影響で拡散したり反射したりする可能性がありそうだが、実は、ネズミ捕りで使用されているマイクロ波というレーダーに限っては、雨や雪、そして霧などには吸収されにくいという性質があり、それほどの計測誤差は生まれない。つまり「雨の日はやらない」決定的な理由とはならないのだ。
では、光電管やレーザーはどうかと言えば、光というものは、空気中の雨滴や雪の密度が濃くなるにつれ、到達距離が短くなっていくという特性を持っている。光電管式は光電管そのもので速度を測っているわけではないので、その特性はあてはまらないが、少なくともレーザーは、雨や雪、そして霧の中では正確な測定は行いにくいことに間違いは無い。また、光電管式も2組の送光器と反射板により道路の2点(3m間)を光で遮蔽し、そこを通過するクルマの通過時間を測り速度を割り出しているため、例えば光が雨や雪によって屈折し、3mという距離が保てないことで、誤測定が発生することも考えられる。要は、どちらも影響を受ける可能性があるのだ。「速度計測が正確に行えないから」という理由は、確かにあてはまりそうだ。
さらに、元々、これら光電管等の機器が、水分に弱いというのもひとつの要因になっているとも言われている。速度測定機器は、精密機械でもあるので、これも正解かもしれない。
が、実は、1番大きな要因は、これ、「事故リスク回避」なのだ。確かに、ネズミ捕りにつきものの、「それなりのスピードで走ってくるクルマを停止させる」行為は、路面の濡れた荒天時では慌てたドライバーによる急ブレーキやハンドルの誤操作などが、事故を誘発しかねない。交通安全を目指すための交通取り締まりで事故続発なんてことになったら本末転倒。以前、荒天ではないものの、高速道路でのスピード取締中に、路肩に駐めた違反車に後続車が追突して死者が出るという悲惨な事故が起こり世間の非難を浴びた。その後、警察が高速道路でのネズミ捕りを暫く自粛したという経緯もある。交通警察の面目丸つぶれというわけだ。
ただし、荒天だからといってネズミ捕りをやらないわけでは決してない。機器が濡れないような場所、例えば高架下やトンネルの出入り口などで、取り締まりを行っている光景を見かけると言うのも事実。警察の本音はどうあれ、ただでさえ事故率が上がる荒天時こそ、普段より注意力をアップさせれば、自ずとネズミ捕りにひっかかる可能性も下がるというものだ。

光電管かレーダー式か
路肩のパイロンに注意!
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー